投稿日:2019/7/19 00:09
昨年から養蜂にチャレンジし始めました。昨年は残念ながら苦労の甲斐無く入居してもらえませんでした、、、。
重箱式と枠式の2種類を庭に置いて今年もキンリョウヘンを置く等していましたが入居の気配なく諦めかけていた所ゴルデンウィーク位に枠式の巣箱に自然入居してもらいとても嬉しく可愛い蜂達に日々癒されています。
しかし枠式のビースペースが広すぎた為、巣のあちらこちらが膨らんで巣枠同士がくっついてしまいました。一枚づつ引き抜く事も出来ません。現在巣箱は2段で上段に9枠、下段に6枠入っています。
採蜜はまだ早いのでしょうがくっついてしまった巣枠の扱いが分かりません。
どうかご指導頂ければと思います。よろしくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/7/19 06:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/7/19 08:48
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
いれじすたぶるさん、
分蜂したのならちょうどこの機会に新たな群を編成し直して巣枠式管理が出来る様にされてはどうでしょう(^-^)/
王台は順調であれば下段に造成されていて既に先端の蝋が剥がされ茶色の繭が露出してる筈です。
これら王台を確認してそれが付いている巣板を二つ(元巣用と新巣用)確保してください。巣板に複数あってもそれはそのままにします。
元巣位置にはこの内1枚(王台付きで)を配置し、今度は適正距離を保って木枠を入れておきます。
それ以外を新巣位置に移動させる訳ですが、分蜂して尚且つ重量が十分なら上段を採蜜を兼ねて今回整理してこちらも適正巣脾枠にやり直してもいいかなと思います。
下段(元巣位置に移した残り)には手をつけずにそのまま新位置に移動、上段は端の方から剥がして作業することになりますが・・・
2019/7/19 08:20
ハッチ@宮崎 様
早速のご返答有り難うございます。
そうですね、これを機会にビースペースを適正に確保するように巣の整理をしてみます。幸い元の群も分蜂した群も大きさはまずまずで勢いもありそうです。
今くっついてしまっている巣枠は巣枠と巣枠を切り離した方が良いですか?
また切り離すとしたらヘラ等で巣枠の縁で切ってしまっても大丈夫でしょうか?それとも様子を見て手で引き剥がした方が良いですか?
又はくっついたまま(多分ビースペースが広かった為、枠と枠の間にもう一部屋分巣房がありそうです。)で様子を見たほうが良いのでしょうか?
本当に初心者で質問づくしで申し訳ありませんm(_ _)m
2019/7/19 11:41
いれじすたぶるさん、
>蜂が窮屈そうに見えビースペースを広げてしまいました、、
お気持ちは、よく分かります。巣枠を引き上げて内検した時も、又収める時に蜂を間に挟んでつぶしそうな気がして、少しずつでも間を広げてしまうと、結果としてドンドン拡がってしまうと、蜂たちは、その巣枠の貯蜜房を横にずっと広げてくる、という特徴がありますから、出来るだけ35ミリの間隔を維持する事が大事だと感じます。
>万が一蜜が溢れても大丈夫な様にして巣枠分離作業に挑戦してみます。
一度に巣枠を分離するのは、2枚位にしないと、たくさん一度に分離するのはやめた方が良いです。あまりたくさんの巣枠を一度に切り離すと、逃去の原因になります。
2019/7/19 12:39
nakayan@静岡 様
ここは質問だけではなく日誌も記録出来るのですね!
飼育日誌拝見させて頂きました。(色々と参考になる事が山盛りで勉強になります!)
ホフマン式巣枠、素晴らしいですね。、、、巣箱も巣枠も出来合いの物を買って使用しているのでいつかは自作出来ればと夢が広がりました。
今まで他のコミュニティで色々と見ていたのですが重箱式の方が多く枠式での疑問が沢山あったので本当に助かりました。
自然入居で重箱式と枠式を両方置いていたのですが枠式に入居してくれ、先日の分蜂でも枠式に入居してくれてこれからが楽しみです(^^)
有り難うございました。超々初心者ですがこれからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
2019/7/20 01:36
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いれじすたぶる
神奈川県
ニホンミツバチです。2019年、春初めて娘達が来てくれました! 枠式で自然入居です。神奈川県横浜市の住宅街、自宅の庭に置いています。 可愛くてどんなに見ていても...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...