投稿日:9/9 12:07
昨日 子出しを10個位して居ましたので、今朝、上蓋を開けスムシの居ない事が確認出来、
蜜源不足による子出しかと考え、6時頃、蜂蜜と砂糖の給仕を巣門の奥に置きました、
又,エヒメA1が活性化に良いと有りましたので、スプレーで外回りと巣門奥に散布致しました、
オオスズメバチが此の巣門に次々に押し寄せて居ましたので ペッタンコで捕まえていた所、
8時頃 近くの柿の木に蜂球が有るのを認め、有り合わせの巣箱に捕獲して、裏返しにして
その上にまでの巣板のついた巣板の付いた元巣を繋ぎ、現在元の位置に置いて有りますが、
この様な処置で又居ついてくれるものでしょうか?
又、一旦元巣を飛び出した群れは位置の認識はどうなるのでしょうか?
万年初心者の質問ですが 皆様の知恵を宜しく願います、

下は有り合わせの箱に捕獲した群れ逆さまして、上は従来の元巣、2段位蜜が有るようです。

3枚の捕獲ペッタンコの1枚の画像 オオスズメバチですよね?
K.Fハッチ―さん こんばんは。児出しがあった群は、問題を抱えていたり、弱っていたりする事が考えられますね。蜜枯れのせいかもしれませんが、この蜂場へのストレスという事も考えられます。
①この場所は暑過ぎる。お日様カンカン照りですね。直射日光が当たっています。未だ未だ酷暑が続いているのに、この日の当たり方では、巣箱内は、相当暑くなっています。同じ場所に、日傘もささず、帽子も被らずに立っていたらどの程度の体温上昇になるか、想像すれば判ると思います。
②オオスズメバチの餌場マークフェロモンを巣門や外壁に吹きかけられていると考えます。その巣箱を使用すれば、自群の蜂娘達は怖がるし、オオスズメバチは、マークしてあるので、何度でも襲撃する事が出来ます。
恐らく、蜂場の近くに、オオスズメバチの巣が出来ているのだと思います。
例えば、元の巣箱の巣門台?箱?だけでも、違う巣門台に交換する予備がありますか? せめて、フェロモンが着いて居ない巣門台に替えて、巣門入り口を強化すれば、少しは出入りが安全になります。
先日、artemisさんに教えて頂いたのですが、7mm穴のコンテナ箱が、売っているそうです。多分、ホームセンター。それをビールケース台と交換して、底板を外せば、四方八方から出入りできるし、風通しを良くする助けになりますね。
同じ7mmでも、K.Fハッチーさんの百均のプラスチックの穴は、縦に長い穴ですから、横の長さを利用すると、小柄な大スズメなら入れるかもしれません。7mm四方か、7mm径でないと安全とは言えません。

縦穴も危険ですので、網をかけますし、横長巣門は、7mm径の金属プレートを取り付ければ、出入り口として安全です。網は、百均で売っている餅網が丁度良いサイズです。7mm径の丸穴プレートは、ホームセンターに売っています。
いずれにせよ、その場所は、テント型の日除けを取り付けないと、地面の照り返しも暑そうです。
今の場所で、元の巣箱で、と言うのは、蜂娘ちゃん達にとって、かなり厳しい暮らしになりそうです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
9/9 16:19
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
9/9 20:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
9/9 12:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
9/9 13:33
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
9/9 13:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/11 00:44
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさんさん こんばんわ
あれ以来 夕方までてんやわんや、と言うのは家内が門口の松の木辺りに蜂大群が居ると言うので見た所、蜂球を作る所でした、
先に捕獲した群れが再び逃げた様で、何回かばらけては集まる様子から女王不在の群れ思われ、又強制捕獲して 本巣から少し離れた梅の木の下に置いて、元巣を内見したら結構な数の群れが残っており、女王がどっちに居るのか判らないので様子を見ていた所、またまた3度めの逃げ出し、梅の木に蜂球を作ってしまいました、もう何が何だか? やけくそで又捕まえて、今は本巣と2m位並べて放置して居ます、多分明日は又ひと騒動有ると思いますが、別れた2群が一つに成らないと、打つ手が有りません ? その間スズメバチもわんさか飛来し、ペッタンコで捕まえたりで、もうすっかり疲れました、
二度目の逃亡で 門口の松の木に集まって居ますが、落ち付きません、何度かばらけて又集まったり、、
三度目の逃亡で梅の木に蜂球、これも落ち着かない ?
9/9 19:54
初心者おじさん お早うございます。 今までは 最初の1匹を捕まえて ペッタンコを晒しておけば何十匹が集まり駆除出来ていたのですが、 今年は最初を捕まえるのが遅れ 多くのスズメ蜂を呼び込んでいるようです。
飛来して居る巣箱には匂いを付けて居るとか、初めて知りました。二つに分かれてしまっている群れが
一つに成れば 2k以上離れた処に移動できるのですが、、、
この返答を記している間にもすでに箱の外に大量に出て居ると(朝6時)家内が申しますので又、逃げるかもです、
もし落ち着いたら昨日の巣門カバーを取り付けて、中に侵入することだけは防ぎ 暇の隠居ですので、
落ち着くまでペッタンコで待ち構えです。
9/10 06:26
niyakeodoiさん 遠い島根から有難うございます。
今までは ペッタンコで何とか凌いで居たので、少し気を抜いたところが有りました。
紹介の様な防御柵は知って居ましたが、作るのが難しそうで設置出来ないで居て後悔して居ます。
取りあえず すぐに作るのは大変なので100均の7ミリの穴の開いたプラ加護が有りましたので
画像の様に巣門前に張り付けて見ます。応急処置とてですが、、、


昼過ぎになってやっと落ち着き、群れは一つにまとまった感じです、今回は初めて
スズメ蜂の脅威を感じたと共に、対策の必要性を痛感致しました。
参考にの有った様な防御策は簡単には作れそうに有りませんが頑張って見ます、
残った巣板は 蜜蜂たちの餌と蜜蝋にするつもりです、
今回は皆様の貴重なご意見を頂き、大変勉強に成りました、
本当に有難うございました。
おまけ!
本日の夕方 40分くらいでこんだけ捕まえました、1群の巣門に団子になってましたね、
此れでは、逃げたくなりますね!
蜂友もいよいよシーズン到来で駆除、頑張っている様です、
明日はgrandも在るし、仮巣門枠設置が中途半端、、どうか雨が降ってgrand中止に成ります様に!
9/9 14:51
こんばんわ。宮崎県北部からです。
動画を拝見し、これはスズメバチが原因だけじゃないのでは?と思いました。
巣箱の置いてある場所、西日が直接にあたるような場所なのでは?
私も昨年、スズメバチの害にあいましたが、毎日5匹から10匹ぐらい、ほぼ1週間から10日ぐらいの間、昆虫採集用のネットで捕獲し殺す作業をしていたら、死に絶えたのかやってこなくなりました。今年も2日前に初めてスズメバチがホバリングしていたので捕まえました。
自分の感覚では逃げ出す原因は巣箱の位置?、特に特に最後の動画から直射日光の当たりすぎ?ではないかという気がしています。
暑さ対策はどのようにしておられるのでしょうか?特に直射日光の面でどうなのでしょうか?のれんをかけておられるようですが、周囲には木陰が少なくそれだけでは不十分とは考えられませんか?
同じ九州なので気候条件は似たり寄ったりだと思うのですが、今年は特に蒸し暑く、自分は暑さによる巣落ちなどを一番心配しています。
25m×30mぐらいの庭に3群を飼育していますが、巣箱天蓋の上に60cm×90cmぐらいの大きめのべニア板を置いて、日中巣門のあたりまで直射日光が当たらないような、どちらかというと10mぐらいの木陰でうっそうとしてしめっけを感じるようなところに置くように工夫してます。
今のところ
①日の出から10時ごろまで梅の木の木漏れ日がさすが、南中~西日は完全に木陰になり直射日光は当たらず、南北に開けていて、風通し抜群の場所に置いた巣門7mm個高で夏場は南側と北側の2方向に巣門を作ってある巣箱、
②庭の北側にあり午前中太陽高度が低い時間帯に直射日光があたるが日中から午後は日陰のむしろ風通しが良すぎる場所に置いてある7mm高の木をはさんで4面巣門にしてある巣箱(冬場は北風が吹き抜ける寒すぎるようになる場所)で、
この2か所は35℃を超えるような日には送風行動をしていて正常なのですが、
③庭の南西側においてあり午前中直射日光は当たらないが、午後になると西日が当たる場所に置いた巣箱は四六時中、7mm高の4面巣門のあたりに大群であふれ送風行動をしています。この点が他と大きく違います。2m南側はすべて水田で風通しはいいと思うのですが、西日が直接当たるというのが他の巣箱との違いなのです。
この巣箱は逃居になるのではないかと心配しています。あと1か月すれば涼しくなるのでそれまで持てばいいのだが…と思っているところです。
南国鹿児島とのことですので、暑さ対策の面から見直してみては?と思った次第です。皆さんいろいろ工夫されているようですよ。
9/10 23:01
いちろーさん 初めまして、はっきり申しまして、逃げだした原因がスズメバチだつたとの100%の確証は有りません. 朝起きて家の敷地の巣箱を巡回中に梅ノ木に蜂球を作って居るのを発見して、逃亡を知りました。暑さ対策は 50×50の板の上に100均の簾を掛けて居ました.上部は日陰に成って居ましたが、巣門には日が当たって居たと記憶して居ます。最近の此の猛暑、今までの対策では乗り越えられない可能性が有りますね、皆様が言われる様に最初に来たスズメ蜂を捕まえないと、仲間を連れて集団で来ますね、昨日 集団で押し寄せて巣門に10匹位張り付いているのを見て、夢中でペッタンコを振り回しましたが、今になって、刺されなくてよかったと、、取りあえず仮の防御柵(巣門から巣箱の中への侵入を防ぐ)を一通り設置して今は落ち着いています。丁重なご意見有難うございました。
9/11 17:08
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
いちろー
宮崎県
他県からUターンして大根の花に訪れたハナアブを見て、他県で10数年前に見たミツバチの分蜂群のことを思い出し、地元でも養蜂ができるはずと思いました。小株のキンリョ...
いちろー
宮崎県
他県からUターンして大根の花に訪れたハナアブを見て、他県で10数年前に見たミツバチの分蜂群のことを思い出し、地元でも養蜂ができるはずと思いました。小株のキンリョ...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...