河野さん お早う御座います。福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、自分はかなりの丸太を製材して乾していますが、無垢材の方が生きている気がするのと、自分が好きだから無垢材を使用しています。簡単に手に要る杉板が基本と思いますが、自分はイイギリでも7組(7段で)作成しています。あとは蜂洞は杉丸太で天板は楠木の板です。集成材になるのかはわかりませんんが合板12mmは天板・底板に使用しています。本当の集成材とは柱等の狂いをなくすために開発されたものと思いますが、接着剤をどうしても使用していますのであまり蜜蜂を飼う人には使用されていないと思います。ご自分で判断なされて作成されたら良いのではないでしょうか。イイギリと杉板では杉板が上ですね(巣箱としては)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2016/4/14 10:59
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
2016/4/14 12:11
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/4/15 11:05
河野
熊本市
今年の4月に待ち受け用の巣箱にミツバチが入居してくれました。それから2ヶ月足らずの経過で、全くの素人です。
河野
熊本市
今年の4月に待ち受け用の巣箱にミツバチが入居してくれました。それから2ヶ月足らずの経過で、全くの素人です。
河野
熊本市
今年の4月に待ち受け用の巣箱にミツバチが入居してくれました。それから2ヶ月足らずの経過で、全くの素人です。
河野
熊本市
今年の4月に待ち受け用の巣箱にミツバチが入居してくれました。それから2ヶ月足らずの経過で、全くの素人です。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...