投稿日:2022/4/7 10:03
待ち受け巣箱の巣門は4方向に開けてはいけないのですか。
1箇所の方が良いのでしょうか、お教えください。
宜しくお願いいたします。
光.金4 さん、こんばんは。
私は待ち箱は100%ハイブリッドなのですが、樹洞を入手して元々の木が持っている個性というか特徴をどう魅力的に見せるか(蜂にとって何が魅力的か実際にはわからないけど)考えながら作るのですが、やってみて探索が来た時に、自分でこだわった部分を楽しそうに?興奮しながら?出入りしているところを眺めるのが何よりも幸せです。蜂の動きを見ていると、あちこち入ったり出たりする時の蜂の興奮と喜びをかなりリアルに感じます。多すぎるのも問題かもしれませんが、複数の個性の違う穴がある方が入居率も良いような気がします。重箱式の巣門はスズメバチが入れないように(人間が管理しやすいように)決まった隙間6ミリと言うことがありますけど、自然巣を観察していると手首くらいの大きな穴はザラで、10センチくらいの巨大な穴でも普通に営巣していたりします。こっちから入ってあっちから出るようなことを何度も繰り返して、仲間を呼びに行きます。長い年月、蜂たちはそのような環境の中で生き抜いてきたことを考えると、巣門は数も大きさも色々あって良くて、必ずこうでなくてはいけないと言うのは無いのかもしれません。自然樹洞から学べることは多いです。
このハイブリッドは正面にメインの大きな穴がひとつ、あとは裏側にも小さな穴がひとつあります。
光.金4 さん、こんばんは。待ち箱の場合あまり多く解放されているより入り口は狭く中が暗い方が入りやすいように思います。多くの皆さんは巣門は1か所にされているようです。中には女王バチが入りやすいようにと、普通の巣門プラス少し大きめの丸穴の巣門を併設される方もいるようですが、これもおそらく人間から見て良かれと思う方法ではないかと思います。そんなわけで私はなんとなく1っか所の物を多用しています。ただ自然の中では解放巣もあり暗くする必要があるとは言い切れませんし、夏冬で巣門が開閉する自然の祠はありませんので、いずれにしても蜂さんの心ではなく、人間さまの都合かと思います。できるだけ自然界の蜂さんの気分になっていろいろと考え、どうしたら喜んで入居していただけるか、あれが良くてこれがだめ等決めつけないで、まずはご自身で試してみたらよいと思います。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/4/8 03:48
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2022/4/7 10:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/4/7 12:33
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2022/4/7 22:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/4/7 16:35
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/4/7 18:53
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2022/4/7 20:18
蒼鵜
大分県
爺ちゃんの巣箱を引き継ぎ全て消滅させ、師匠から5群貰うも全て消滅させ、自分には、蜂飼の素質がないのかと悩んでいたら、初冬に逃去群確保その群れが現在21群に増加、...
2022/4/7 21:16
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2022/4/7 22:43
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
2022/4/8 07:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人