初めて待ち箱を4つ設置する予定ですが、巣門を四方にすると時期的に朝晩がまだまだ寒い為、蜂にとっては良くない環境になるのかなと思いますが、巣門は一つの真夏以外は一つの方が良いのでしょうか?
こちらは愛知県ですが真冬も4面巣門のまま飼育していますが全く問題ないです。
待ち箱としては4面で待つ方も居れば私のように4面は閉じて1門などの小さ目の門で待つ方も居ると思います。
当地の分蜂は4月ですから、これは寒さ対策ではないです。
4面閉じて待つ理由は内部に光が入りにくいのと匂いが内部で濃くなることを期待するためです。
門が小さいと中から外へ匂いが出にくくなりますが、これは巣箱外への匂いアピールは外面に匂い付けをするので巣門が小さくても問題ない。
というコンセプトでやっています。
入居してからの飼育箱ならずっと4面巣門です
よほど寒い地域なら季節で変える必要があるかもしれません
待ち箱なら、巣箱内部が明るくならないように、1面のみが入りやすいです
こんばんは、えいさきまいさん!
日本みつばちが自然の樹洞巣を選ぶ場合にヒントがありそうです。
というのも、四方に穴開いた自然の空間は無いと思うのです。
入居後に外敵から四方に逃げたり、噛み落とした巣屑が飛ばされ易くする管理上の面で四方巣門にすることは狩野でも、入居する場所として選定されることを考えた場合には有り得ないシチュエーションと私は思います。
えいさきまいさん こんばんは。
巣門枠を4面巣門仕様にして3年目になりました。しかし。3面は待ち箱、飼育箱も塞いでいます。
理由は、飼育群は同様の巣箱由来なら入居するでしょうが、自然群は入居がしにくいと感じているからです。分蜂時に4面によって通気性があり、寒くなる感覚よりは経験値、安心感なのかな・・・。
ちなみに、巣門土台に底板はありません。7mmの金網仕様で、巣箱の下にコンパネ板を敷いておき、入居後に取り外します。そうすると開放巣の状態になりますね(^ω^ )。
えいさきまいさん、こんにちは。
私は待ち箱は全部一面巣門で、去年1群入居してくれたので四面巣門台に乗せ換えて現在に至っています。冬もそのままです。
その前の年、巣門を作るのが大変なので、底板に重箱を置いたまま前の方にクサビをかませただけで待ってみましたが入居には至りませんでした。ミツバチが入りやすい(好きな)巣門の幅があるような気がします。
2023/2/15 19:13
2023/2/15 21:34
2023/2/15 20:50
2023/2/15 20:55
2023/2/15 20:56
2023/2/16 09:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおがさん
そうなんですね、寒さは関係ないと言う事ですかぁ
まだ正解がわからないので、4つのうち2つを4面にするか検討してみます。
ありがとうございます。
2023/2/15 20:10
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおがさん
初めての待ち箱の為手探り状態で言葉が足りなかったですね。
この春の待ち箱ですが、春とは言え朝晩が冷え込む為冷たい空気が下から噴き上げてこないかとか頭にありました。
折り返しの返信ありがとうございました。
2023/2/15 21:18
えいさきまいさん
待ち箱の話しなのか、冬場の飼育の事なのかどちらの話ですか?
待ち箱の話しなら分蜂は春の季節なのでその頃はそもそも寒くないです。
冬場の飼育の話しであれば全く関係ないって事ではないです。健全な群れであれば4面巣門でも寒さに負けるほど問題にはならないと思いますが、弱群なら気をつけるべきでしょう。
基本的に冷たい空気は重たいですから巣箱の上には登っていきにくいので下が開いていてもただちに影響することは考えにくいです。ただ、風が吹き込みやすい場所は風除けなどあった方が良いでしょう。
2面と4面を混在して使っていますが特にどちらかが圧倒的に良いと言うことは無いです。4面はゴミが溜まりにくいのでその点は楽チン管理でしかもスムシの隠れ場が少ないのがメリットですが、そもそも強群ならスムシもそれ程気にする事はないと感じます。
2023/2/15 20:31
えいさきまいさん
初めてで不安とは思いますが、あまり深く考えずまず最初はごくごく標準的な1面巣門の待ち箱で良いと思います。
飛び道具的なものはまた改めて考えれば良いと思いますよ。
2023/2/15 21:41
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ひろぼーさん
ありがとうございます
4つ待ち箱がありますので半分を4面にしようかと検討してみます。
2023/2/15 22:09
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます
実際はどうなんでしょうね。
一応4つ待ち箱用意しますので2つは4面でしようかと思案中です。
2023/2/15 21:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
えいさきまいさん、
入居率の検証になるので興味深いです。
2023/2/15 21:24
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
どじょッこさん
ありがとうございます
全くど素人なので、色々な意見に圧倒されてます。
これも経験の積み重ねと思い、経験値をこれから上げて行きたいと思ってます。
2023/2/15 21:30
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
ブルービーさん
ありがとうございます
初めて見る巣箱です、これは巣門だけの写真ですよね?
丸い穴は大きくないですか?スズメバチとか入りそうな…
すみません、全くのシロートの初心者なので。
2023/2/15 21:25
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
えいさきまい様 これはあくまでも待箱の巣門だけの写真です。
蜂が入居したら育成巣門に変更します。
2023/2/15 22:58
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
あー そうですよね!
時期的にスズメバチはいないですよね、失礼しました!
ちょっと真似たい気分です。
ありがとうございました。
2023/2/16 06:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
横からすみません
つばくろうさん、
クサビかませた、サイドの斜めの隙間は、板切れ置いて塞いでください
1面だけになって、それでも広ければまた板切れ置いて狭くします
とにかく、巣箱の中が暗いほうが好まれます
2023/2/16 09:45
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼーさん
そのようですね。四面巣門台に移し替えるのが面倒なので、後ろの底板の下にくさびを打って持ち上げて、側面は黒のガムテープで塞いで待ち箱にしたこともありましたが、入居に至りませんでした。前面の巣門の幅をさらに狭くした方が良かったのかもしれませんね。
2023/2/16 09:54
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
つばくろうさん
ひろぼーさん
貴重な意見ありがとうございます。
明るさ暗さも関係があるのですね、勉強になります。
2023/2/16 10:23
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...