投稿日:2019/10/23 23:20
給餌用砂糖水について、ある本では 砂糖:水=1:1〜1.5:1等と有りますが、その割合ですと糖度は50%〜60%と言うことになります。
蜂蜜に近い80%位の物を与えた方が良いのではと思うのですがどうなのでしょうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/10/24 00:33
花から分泌される濃度に近い1:1 砂糖液は、花蜜搬入が盛んになったという刺激を与え、産卵育児を増やす奨励給餌となります。
濃い 砂糖2: 水1 の溶液は、直接蓄える行動をとりますから越冬前に貯蜜が不足してる場合などの給餌向きです。この場合でもただ巣房に貯える訳ではなく働き蜂による加工が必要ですから、野外に花が咲いている間に必要量を与えて蜜蓋をさせなければなりませんから、寒くなって慌てて給餌して無理させることがないよう注意が必要です。
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
芳.竹
山口県
お世話に成ります一年目に成りました。宜しくお願いします、