artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2019/12/11 22:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/12 01:23
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/12/12 00:23
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
2019/12/11 22:55
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
金剛杖さん、おはようございます(^^)
重箱式巣箱では逃去後各巣板を取り出して片付けるので各巣脾に残されたものの有無、蜂児や蜂蜜が残されているのかなどわかると思います。
私の添付画像では巣枠管理をしていた群の逃亡なので各巣脾枠を取り出して並べ写メして記録しました。
計画的逃去の場合、理由は貯蜜不足やスムシの増殖それにオオスズメバチの来襲継続などあり、出房する新蜂の羽化を待つなどしてから持てるだけの食糧(貯蜜)を腹部に貯えて逃げますから後に残された巣板にはほとんど何も残されていません。
不必要な干渉(頻繁な内検など)でストレスがかかったり、オオスズメバチの急襲の場合など耐えがたき環境の激変を感じた場合など意を決して取るものも取り敢えず実行することがあり、この場合には巣内に蜂児や蜂蜜が残されたままにされてしまいます。
前件の場合でも逃去後すぐに巣脾を溶解して蜜蝋の有効活用をすべきですし、後件においては蜂蜜も取れることからやはり速やかな掃除が必要です!
さもなければ、残された蜂児はオオスズメバチなどの餌となり巣板はスムシに喰い尽くされてしまいます。(自然の生態系においてはこちらがベターですね。)
2019/12/12 06:41
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...
Kskhighland
兵庫県
気がつけば3年目になりました。 些細な気持ちで始めて、運良く自然入居してから、ミツバチと季節の草花についても興味が出てきました。これからもムリムダのないよう、環...