冷凍庫の中でなんともなく室温でがっつり結晶化し、へぇぇと思ってましたが、、
先ず、ブドウ糖が結晶化し易い、草花がブドウ糖が比較的多い、木花は比較的果糖が多い
それと、温度は13~15℃のレンジで結晶化が進む
と云うことみたいです。
つい最近↓もそんな話になってました。
https://preview.38qa.net/blog/393624
マスヨシさん こんばんは。蜂蜜は、色々な要因によって結晶化するモノがあります。糖度が低ければ、逆に結晶化しづらいと言われています。
この時期でしたら、①は、気温ですね。蜂蜜が結晶化し易い温度は、16℃~マイナス17℃くらいの間の温度帯です。冷蔵庫は、その結晶化しやすい温度ですから、結晶化を避けたい人は、冷蔵庫に入れません。逆に、マイナス17℃以下の冷凍庫に入れれば、トロっとしますけど、結晶化はしません。
②蜂蜜の成分に、ブドウ糖が多い花蜜が集まっている。例で言うと、菜の花・レンゲ・みかん・百花蜜等です。
先日レパートリーを増やしてと友人から戴いた蜂蜜セットです。これを見ると一目瞭然。アカシア蜜は、ブドウ糖よりも果糖の多い蜂蜜で、結晶化しづらいと言われています。ハゼノキ蜜は、未開封でも最初から結晶化して居ますね。
結晶化し易い蜂蜜:菜の花・ヒマワリ・クローバー・カラスザンショウ・百花蜜
結晶化しにくい蜂蜜:アカシヤ・トチノキ・ハゼノキ
※し易いだけで、他の条件によっては、百花蜜でも結晶化はしません。うちの群の百花蜜は、2年前の百花蜜も、昨年の百花蜜も結晶化して居ません。その事からも、条件は一種類ではないと思います。
③振動が加わった可能性。
蜂蜜の細かい気泡に振動が加わると、結晶化する場合があるそうです。これは、私もハッキリ経験した事が在りませんが、振ってはいけないと言われています。振動でなくても、泡だて器等で攪拌しても、結晶化が現れ、クリームのような蜂蜜になるモノもあります。
結晶化したら、価値が下がるとか上がるとか、の問題は無いと思いますし、結晶化した蜂蜜は、そのザラッとした食感がシャーベット感覚で美味しいと思う事も在ります。
①の気温による結晶化は、真冬になれば、もっと結晶化が固くなるかもしれません。それを避けたい私は、避けたい蜂蜜だけ、寒くなる前から温蔵庫に入れています。これは、昨年の写真です。入れるのが遅くて、固まってしまった際に、これから温度を高めにして結晶化を食い止めようとした時の室温です。暖かい内から、ずっとキープして保存している時は、23℃~24℃設定にして保存して居ます。
市販の蜂蜜でも結晶化する蜂蜜は沢山ありますから、そのシャーベット感を楽しむのも良いと思いますよ~(*^^)v
もしも、湯煎等で、温めて液状に戻す時には、湯煎のお湯の温度に気を付けてください。諸説ありますが、60℃以上の湯煎は、蜂蜜の質を変えてしまいますので、コタツの中や、40度位の湯煎や、ヨーグルトメーカーでの保温等、急激な熱処理は避けたいです。電子レンジも、部分的に温度が高温になったりするので、私は使いませんね(;^_^A
マスヨシさんの群の蜂蜜は、おそらく、ブドウ糖成分の多い蜂蜜だったのではないでしょうか。
先日、私も冷凍保存してあった巣蜜から、垂れ蜜を採りましたが、全く結晶化しません。
https://38qa.net/blog/393263
7月に採蜜した蜂蜜なので、糖度が低い事と、果糖成分の多い蜂蜜だったのだと思います。いずれにせよ、結晶化した蜂蜜は、それはそれなりに美味しいと思いますよ。
どうぞ、楽しんで下さい。◠‿◠。♥
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
2024/1/20 20:24
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/1/20 20:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/1/20 20:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/1/21 00:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/1/21 05:06
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/1/21 13:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...