去年の4月からニホンミツバチの養蜂を始めて今年の4月に初めて採蜜をしました。
雄蜂たくさん生まれており分蜂間近という事で急遽採蜜を行ったのですが、圧搾機など準備ができていない状態でした。
YouTubeなどで調べたところ、タッパー内で巣をぐしゃぐしゃにしてから濾過してハチミツを取る方法を取られていた方がおり今回はその方法で行いました。
何度か濾過したのですが、ハチミツが透明なのが当たり前と思っていたのですが、濁ったようなハチミツになっておりこれは正常でしょうか?
気温が下がると結晶化するのは知っており、日陰には置いてますがどうも結晶化ではないような感じがします。
食べたところ少しざらついたような感じもあります。
香川県に住んでいますが、そこまで寒くもないと思います。
ハチミツが濁る原因をお教え下さい。
花粉層まで採ってしまい、花粉が混入したのだと思います
濾過の布は、細かいときれいな蜜になりますが、
濾過の時間がかかり過ぎます
また、糖度が低く、発酵し始め、二酸化炭素の細かい泡が濁って見えることもあります
糖度を上げ、再度細かい濾過布で濾すと透明度は上がります
マロウインさん こんにちは。 最初に疑問が在ります。
>雄蜂たくさん生まれており分蜂間近という事で急遽採蜜を行った・・・
これは、どんな意図で採蜜したのでしょうか? 私は、分蜂前は蜂蜜を取りません。何故なら、巣分かれするのに食料が必要です。群の半数の蜂が出発する時に、貯蜜をお腹いっぱいに入れて、お弁当を持って出発します。つまり、分蜂には大量の蜂蜜が必要なんです。それを先に搾取してしまうと、出発する群にも、残された群にも、十分な食糧が不足する可能性が在るのです。敢えて、群に負担を掛けると、不調の誘因になったりするといけないので、私は、分蜂前に蜂蜜を減らさない方が良いと思います。
さて、ご質問の採蜜の濁りですが、ぐちゃぐちゃに潰せば、貯蜜の透き通った蜂蜜だけでなく、巣房の周囲に付着している花粉や蜜蠟の微細なモノも溶け込んでしまいますので、濁ります。
蜂蜜の写真を見ると、結晶化もしていますね。今ですと、早春に菜の花が咲いていましたか?花に依って、成分が違い、ブドウ糖成分が多い花蜜を蜂が多く集めていると、結晶化と言って、糖分がざらざらの砂糖のような状態になる事が在ります。
不純物も混入し、ブドウ糖成分も多ければ、そのような結晶化した蜂蜜になる事は在ると思います。綺麗な採蜜は、「たれ蜜」をお勧めします。できるだけ、貯蜜層をそのまま垂らして集める方法です。
私は、大型のタッパウエア容器の中だけで完結するようにしてます。2回濾しですが、美しい蜜が採れますし、蓋が閉められるので、衛生的に垂れるのを待つ事が出来ます。
くれぐれも、蜂蜜を取り過ぎて、群を不調になさらないように、採蜜のタイミングは一層の研究をお勧めします。
マロウィンさん 採蜜方法には垂れ蜜と搾りハチミツとが有りますが、前者は濁りが殆ど有りません。後者は搾り方により著しく濁る場合もあります。↓垂れ蜜の手順 ➀コンテナの上に網をのせる。
②蜜切りした巣箱を逆様に置き、隔壁の両側に切れ込みを入れる。③元に戻して同じように切れ込みをいれる。・・・一晩または一昼夜放置すると綺麗な垂れ蜜が抽出できます。
↓搾りハチミツの抽出方法 ➀巣箱から巣版を取り出して圧搾機に入れ、ナイフで万遍なく切れ込みを入れる。
時間をかけてハンドルが回せなくなるまで圧搾する。・・・搾りハチミツの抽出が完了。
此方の方は、やや濁りが有ります。濁りが酷い原因は、不純物が混入しているからだと思います。
白く濁ってしまうのは昨年の蜜が入っているからで、透明な蜂蜜は重箱飼育では無理です。ただ入居してから春のうちに重箱がいっぱいになるような流蜜の多い地域なら可能かと思います。あるいは年を越した群でも重箱の積み方を工夫して昨年の密は入らず春になって入る蜜だけが採れるようにできれば採れます。また盛り上げ巣と呼んでいるもの、重箱の巣が出来ている上部に空間を作るとハチの多い群なら巣を盛り上げて貯蜜するのですが、この巣からは透明な蜂蜜が採れます。
その点では洋バチと同じようなか式巣箱やラングストロス巣箱で巣枠に入れて飼育すればきれいな蜜だけを分けられるので比較的簡単に採れますが巣枠の中にハチを収めておくのが難しいです。そして栗の多い所なら花が咲く前に採らないと栗蜜特有の匂いが出てしまいます。
そして巣は幼虫の育ったことのない真っ白な部分だけをブロックで出来るだけ大きく切り取り、花粉の入っている部分は切り取って、蜜蓋を薄く切って逆さにして自然に流下させるだけで、巣を砕いてしまえば濁りが出るし、圧搾器など使えばさらに濁った蜜が混じってしまいます。
5/5 10:48
5/5 12:11
5/5 11:34
19時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
マロウィンさん
シャリシャリ結晶してますよね?
私が1年目採った濾過不足のものに似てます
アマゾンなどで売られてる円錐のネット、出汁濾し不織布、オーガンジー(ナイロンの細かい目のネット)
などで濾します
その状態では濾しにくいので、衣装ケースなどを暖かい場所に置き、その中でまずオーガンジーで濾します
柔らかくなって、蜜が落ちますので、次に円錐ネット、出汁濾し不織布(目の大きさにより、逆のこともあります)
で濾します
濾したら糖度をはかり、78度以下でしたら、平べったい容器に薄く蜂蜜を入れて、除湿剤いくつかと一緒に密閉容器に入れます
その後瓶詰めてす
花粉が交じると、短時間で結晶します
きれいに濾しても、温度状態、振動などで結晶します
結晶しても、湯煎で温めれば、柔らかくなりますので、
自家消費でしたら、このままのほうが、栄養価も高いと推測します
5/5 11:14
マロウィン
香川県
2024年より山にてニホンミツバチの養蜂家デビューです。 小さな頃からの夢であった養蜂ですが、まだまだ勉強の身ですので先輩の皆様に教えて頂きたいです!
ホームセンターに売ってないか見てみます。
なければAmazonで購入してみます。
地道な作業になりそうですが、透明なハチミツ目指して頑張ります。
5/5 11:35
マロウィン
香川県
2024年より山にてニホンミツバチの養蜂家デビューです。 小さな頃からの夢であった養蜂ですが、まだまだ勉強の身ですので先輩の皆様に教えて頂きたいです!