投稿日:2022/9/3 17:22
今年入居したニホンミツバチの群れの採蜜は今年の秋に行っても良いものなのでしょうか?今年はじめて自然入居できたので知恵をお貸しください。
一般的な採蜜時期は春蜜6月下旬~7月、秋蜜9月下旬~10月です。
あくまでも基本であって寒冷地であるとか、無王やスムシ対応を目的とした切り取りその他、状況に応じての例外は有ります。
更に入居時期(貯蜜期間)やその地域が蜜源豊富かどうか(蜜源豊富でもライバルが多いとダメですね)、そして群の勢い(強群かどうか)など条件次第なので、内検によって判断します。
例えば蜜源豊かな土地で入居が早く、かつ、蜂数の多い群なら入居した年の春蜜でさえ採る事が出来ます。しかし、そう言った群はまれで、一般的にはその年の春入居なら、採れるのは秋蜜からですね。
逆に遅い時期の入居なら、秋蜜どころか越冬に向けての給餌が必要となる場合があります。
今回、お尋ねの群は本当に巣板が4段を超えているのなら採蜜可能となるのでしょうが、私だったら早くても9月下旬まで待っての採蜜ですね~。もしかしたら9月下旬と更に10月にも追加で採蜜可能かもしれません?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/3 18:02
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方、...
2022/9/3 18:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2022/9/3 17:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/9/3 21:55
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/4 07:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2022/9/4 07:22
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
ピロ
広島県
2021年から趣味として養蜂をします。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...