投稿日:2023/10/25 15:51
初めまして。
今年から日本蜜蜂を飼いはじめたばかりです。
4月に入居した巣箱で一月程前に採蜜をしたのですがまた五段目までパンパンになって六段目まで来ています。もう一度一段だけ採蜜しようかと思いますがどうでしょうか?
箱のサイズは内寸220✖︎220✖︎150です
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
養蜂初年度の方は蜜切の見極め悩まれますよね〜
どうやら私と同じ様な超強群を飼育されて居られる様ですね^^
私はこの3年ワーカーが溢れる程多い超強群を数群飼育しております。
巣門の出入りも超強群は凄い勢いで大量のワーカーが出入りしますね…(-。-;
通常のオリエンテーションフライトもまるで分蜂の様な騒ぎになります。
このサイトでは一般的に4段いっぱい5段目に巢板が伸びて来ていれば1段蜜切と言われて居ます。
ただ私は所謂超強群を数群飼育して居るので、貯蜜量も大量に必要だと言う事をよく存じております。
反対にワーカーの少ない群は貯蜜の量も多く必要無いと言えます^^;
超強群の場合この一般的なパターンで蜜切をしてしまうと、産卵も多く又ワーカーが多い為、彼女達の食糧が不足し子出し、餓死、逃去をしかねません(-。-;
一般的な常識は一般的なcolonyに当てはまる事で、所謂超強群には当てはまらない事が多いです(^^;;
私は春に8段いっぱいの群で春先に一段、分蜂後に2段蜜切をして花粉層と少し育児層にかかってしまいました(-。-;
春の蜜切なら少々無理な蜜切でも、アフターフォローすれば何とか立て直しがききますが…秋になって無理な蜜切をすると立て直しがききません(-。-;
一般的な事は皆に通用する事ではない為、自群の見極めが重要です。
今年はこのまま越冬させ来春蜜切される事をお勧めいたしますm(_ _)m
キュウさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そのような群は蜂数が多いので、普通の採蜜をしていては、全滅しますよ。冬越しの貯蜜量は、普通の群ならば5kg強ですが、(あなたの巣箱は1段で5.1kg強)倍蜂数が居ると倍要りますよね。普通が4段ならば、5段までは巣版が来ていないと、2月の終わりごろに3.5段の場合は、全部餓死しますね。巣版が伸びるからの採蜜は考えて行わないと、群の為にはならないですね。4段は何時も巣版が有るように心がければ大丈夫ですね。自分の群は5段目迄来ている群は数群有りますね。ただ秋に採蜜して居ないと、春にぐんぐん伸びますので、注意は必要ですね。採蜜をするなと言って居るのじゃなくて、採りすぎるといけないですね。7段に継箱する事も考えるのも一考ですね。後は御自分の判断ですね。お疲れ様でした。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/10/25 20:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/10/25 19:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/25 16:27
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/10/25 17:31
キュウ
福岡県
養蜂一年目のひよっこです よろしくお願いします
キュウ
福岡県
養蜂一年目のひよっこです よろしくお願いします
キュウ
福岡県
養蜂一年目のひよっこです よろしくお願いします
キュウ
福岡県
養蜂一年目のひよっこです よろしくお願いします
キュウ
福岡県
養蜂一年目のひよっこです よろしくお願いします