私の巣箱は、内径21センチ高さ15センチですので、早く巣が伸び、初年度でも採蜜出来る群が、いくつか出てきます
しかし、その大きな箱では、なかなか採蜜出来る成長は難しいと思います
大雑把な判断基準として、
5段目の内壁に巣が着いてること、4段目を少し待ち上げると5段目が付いてくる時に、1段採蜜します
それに満たないと、まだ蓋がされてない蜜層、花粉層、育児層をとってしまう可能性が高くなります
そのような蜂蜜は、糖度が低く発酵したり、
花粉が混ざり結晶化しやすく
幼虫の体液が混ざり、異臭がでてきたりします
さらに、壁に充分着いてないと、巣落ちして女王が潰れたりします
巣落ちしなくても、越冬出来る貯蜜が足りなくなり、消滅してしまうことも多いです
大雑把にセイタカアワダチソウが咲くのが10月上旬
それまでに巣がそれくらい伸びてれば、採蜜可能ではあると思います
もしそれ以外ででしたら、スノコ植えの盛り上げ巣で我慢されるほうがいいと思います
ど素人さん こんばんは。
>島根県の中央山間部で・・・寒さは厳しい地域で、冬を越すだけの蜜は残してあげたい・・
私も、冬を越す事への配慮が大事だと思いますので、その方が良いと思います。
ど素人さんの提示された情報から、断面図を作ってみました。
2つの群の現状を見ると、一番長い巣板だけ考えたとしても、相当な貯蜜を切り取ってしまいます。蜜枯れの懸念のある夏の時期に、蜜がこれだけ切り取られると、ダメージは大きいですね。特に、20cm高の巣板を切り取ってしまうと、ダメージは一層大きいかと。。。(+_+)
御地の気候も、平地よりは厳しいようですから、一層、蜜蜂のダメージは、考えてあげないといけませんものね。冬と言わず、今時期の蜜も残してやらないと、未だ、秋の花にはチョッと時間がかかりますね。
今後の提案ですが、採蜜を主にお考えのようなら、箱の高さを12cmにする事をお勧めします。それなら、蜜切りに寄っての群へのダメージが少なくて済みます。一度に沢山採ってしまうのは、蜜蜂への負担が大きく、不調につながりやすいと考えます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/8/24 21:48
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/8/24 03:09
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/8/24 09:44
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/8/24 03:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/8/25 04:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/8/25 09:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/8/27 12:40
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/8/24 08:55
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人さん 同じ県内ですので蜜蜂のゲノム解析では、同じものだと思います。 週末養蜂の所在は京都府ですので若干、異なるのかもしれません。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/10/press20231010-02-bee.html
何故、「巣落防止棒は箱の下の方がいいのですか?」の答えは経験から導いて下さい。・・・Q&Aの中に回答が含まれています。
2024/8/24 08:54
ど素人さん
こんばんはー
日本みつばちが逃去し易い時期と言うものがあります
それは女王が産卵低下をして産卵育児をしていなければ、巣を捨てて逃去していきます
その仕組みさえ覚えておけば、基本逃去される事は少ないでしょう
春は分蜂の準備で盛んに産卵と育児をはじめる時期となります
なのでワーカーを葉っぱで移動させても問題ありません
私は春に王台の確認をする事もありますよ
花粉層は蜂蜜とは違い橙色の餡の様になっています、育児層は白い蜂児が出るので分かりますよ
カットして少し持ち上げてすぐ下の段の断面を必ず確認してください
もしダメならそのまま重ねて戻せば問題ありません
蜜ダレしても少しならみつばちが舐めて補修します
ただその時箱の外に蜜が垂れていれば、水をかけて洗い流した方が安全です
秋はオオスズメバチや盗蜂の季節ですからね…
2024/8/27 15:26
ど素人さん
基本的に蜜蜂に負担のかかる簀の子など有りません
昨年試しましたが蜜蜂が塞ぐに入居、巣落ちなどメリットが無いので辞めました
湿気てカビが生えるし良い事なしです
給仕は巣門前で行います
巣門から出て来て満腹になれば中に入ります
盗密に来た蜂は外側から舐め飛び立ちます
喧嘩して殺し合うより良いですね
巣箱内で給仕しても巣箱内に盗密の蜂が入って来ます
でも外で給仕してますが盗密はありません
花があるので冬場の様に群れて来ないです
でも確実に砂糖水は減ってますので旋風でエネルギー源は必要です
給仕してる理由は暑さで旋風 その音は凄い音がしてます
飛んでる時より強いで旋風 蜂蜜使用量増大 残蜂蜜量 旋風により蜂の寿命低下 働き蜂の供給 など蜂蜜使用量増加に砂糖水投入です
蜂蜜使用量を減らせば 採蜜量が増える考えです
給仕口の右側のゴマみたいのは蟻です
外から飛んで吸う密行動の蜂は近くの巣箱から来た盗密の蜂です お腹いっぱい吸ったら飛んで行きます
冬場程集まりませんが砂糖水は必要としてます
巣箱内に盗密に入る蟻と蜜蜂はこれにより防げます
今年は猛暑で厳しい蜂達です 6月に採蜜した巣箱 強群などに給仕してます
蜂仲間の群の半数が巣落ち 逃亡されてます
僕のは日向に2群いますが現在 巣落ちも 逃亡もありませんよ
2024/8/28 23:27
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ど素人
島根県
昨年自然入居した越冬群と、その越冬群から分峰した群、そして冬に動物に襲われながらも生き延びた小さな群の3群を楽しんでます。