投稿日:2023/10/15 11:42
今年4月に初めてミツバチが入居して、現在4段目です。6月までは順調に巣が成長していましたが7月以降は、全く停滞していました。最近になってやっと成長が見られもう少し成長したら継箱を2箱したいと思っていますがいかがでしょううか?それから年内の採蜜は可能でしょうか教えて頂きたいです。
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
私は入居初年度には蜜切はしません。
何故なら巣の構造を知って居るからです。
↑は今年初めて交尾飛行に失敗し無王となった3年目の巣箱内です。
この巣はこの夏に消滅し数ヶ月放置し巣の中を確認しました。
お師匠様から蜜切の見極め方はご指導頂いておりましたが、実際巣の構造を拝見するのは初めてでしたw
まず巣箱の壁面に付着する巢板は貯蜜層が大きくなった場合、重みに耐えられる様に巣箱の側壁へ付着する様になります。
それ以外の巢板は側壁には付着して居ません。
かろうじて付着するのは両脇にある巣板に軽く橋渡しする程度に付着しています。
この上のお写真を見ていただいてお分かりになる様に真新しい巣板は天井のみに付着しています。
その場合蜜切しスノコを外してしまうと落板(巣落ち)する事になります。
彼女達は誰に教えてもらった訳でも無く非常に合理的で耐震構造的にも素晴らしい巣を作り上げています。
ただ難を言えば暑さでmeltdownする事位でしょうかw
このサイトでも新規入居群の早い段階での蜂蜜欲しさから蜜切で落板させ無王になったり、逃去したりと大きな失敗をされておられる方を良くお見掛けします。
そのご投稿を拝見する度、心が痛みます(-。-;
また質問者さんの箱の場合、もし運良く横の橋渡しがあり落板しなくても…花粉層育児層にかかる恐れがあります。
又一般的に4段いっぱい5段目に巢板が有れば蜜切良しと言われて居ますが、私が経験した中にワーカーの多い強群は貯蜜層、育児層共に大きく場所を必要として居る様に思います。
今年の春 超強群の8段の巣箱で8段目に巢板が伸びて居る群の3段の蜜切をし花粉層に当たった事があります(-。-;
弱群はそれに比べて貯蜜層も育児層もそう大きな場所は必要ない様に感じました。
と言う事で群の見極めも大切かと…
私の場合越冬させる段階では1段〜2段多めに継箱をして居ます。
それは春の分蜂前になると急激に巢板(育児層)を伸ばす為、継箱な間に合わないと困るので継いで居ます。
基本越冬させる群は5〜7段にする様にして居ますが、それはこの10月に内検して決めて居ます。
質問者様の群も来春は蜜切ができると思います♪
来春のお楽しみになさってくださいねm(_ _)m
いつか機会が有れば巣の構造を確認してみて下さい。
蜜切と落板の関係が理解出来るかと存じます。
現役世代の為、普段お仕事に入っております。
返信をうっかり忘れる事もありご容赦くださいねm(_ _)m
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/15 12:34
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/10/15 16:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/10/15 14:52
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2023/10/15 21:15
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします
ミツバチ877
岡山県
去年初めて巣箱を設置し今年初めてミツバチがやってきてくれました。 わからないことだらけですので、みなさんよろしくお願いします