重箱式巣箱の継箱の仕方で100群位色々な所で日本ミツバチを養蜂している方に聞いたのですが、通常だと巣門の枠と2段目との間に穴の空いてない箱を継箱すると思っておりましたが、その方が言うには、一番下の巣門の所まで巣ができたら、一番下に巣門枠を入れてやって前の巣穴は閉じてしまえばいいと言ってましたので2週間に一番下に巣門枠を入れました。まだ前の巣穴は閉じずにして、2週間程いい感じで2番目の巣穴より出入りして子育てをしておりましたが昨日2番目の巣穴を閉じましたら蜂達が一番下の巣門から出入りしずに前の巣門から入ろうとして渋滞しております。前の位置を覚えているのでしょうか?どの様にしたら良いのかご指導よろしくお願い申し上げます。
かめきちさん、おはようございます!
すぐに慣れるのでそのまま様子観されてください。
ある1匹に注目されて観察されると、うろうろしながら現巣門からの仲間の匂いに誘導され巣箱に入るのが見てとれると思います。花粉付けて帰巣した蜂なら見間違いなく注目し易いので試して見てください。安心されると思います(^^)
おはようございます。
ハッチさん言われると同じ、時間経過すれば慣れるのでそのままで観察されて下さい。
この先オオスズメバチの季節になります。侵入出来る穴は少ないのが良いと思えます。簡単に破れない硬いもので蓋されるのは如何でしょう。
覚えてます、3ー5日で志多から入ります。
素晴らし先達、居られるのですね、師匠と良く似た、事できますが、中々、同じ所作、同じ手順、出来ません 真似に難しさです
毎月通い、その月彼何、どうするか、写真取り、真似してください。
私は、、、3年毎月通い、写真、スケッチしました。マダマダ師匠の真似出来ません
かめきちさん、おはようございます。
色々と心配化と思いますが大丈夫です、すぐになれますからそのまま観察してみてください。蜂さんたちはちょっと変化しても結構戸惑うようです。
底板が金網などでなければ、巣箱から出る匂いで新しい巣門を認識します
新しい巣門周りに、蜜蝋塗るのも早く気づかせる手段ですね
ハッチさんが書かれているように、すぐに慣れますが、この写真のように、各段に丸穴巣門があるようですが、ミツバチは丸穴が大好きですね。(^_^)
下に継ぎ箱した時は、この丸穴はふさいでしまって良いです。でも一番下の巣門枠は、巣門が狭すぎて特にこれからの猛暑の時期にはふさわしくはありません。写真が良く分かりませんが、下の巣門枠には横に巣門が切ってあるのですよね? そうだとしても、この巣門は狭すぎます。丸穴も狭すぎで、スズメバチが出るまでは、もっと大きな丸穴の方が良いですし、スズメバチが出るようになれば、それを簡単に狭めるようにしておけば良いです。
重箱の4隅に、6ミリ幅の板を小さく切って斜めに当て、4面巣門にする事をお薦めします。そうすると、あらゆる面から蜂が出入りし、通気の良さから内部温度の上昇もある程度は防ぐ事が出来ます。
かめきちさん 100群置いているから、ベテランでは無いと思いますよ。5~7cmくらいの巣門を作って巣門の上に継箱をした方が、長くされるのなら良いと思いますね。今のやり方は、全部の巣箱に巣門を着けると言う事ですね、大変ではないですかね? 管理できるなら、前の巣門は塞がないでどの段にでも巣門を着けたままでも、飼育は出来ると考えますね。巣門が要らなくなるとミツバチが塞ぐかもしれないですね。ただ塞いでも直ぐに慣れてきますので、放置でもいいですね。最後は何方でも良いという事ですね。
2022/6/25 07:48
2022/6/25 07:58
2022/6/25 07:58
2022/6/25 08:40
2022/6/25 08:58
2022/6/26 00:27
2022/6/25 11:12
2022/6/25 13:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。早速の回答ありがとうござます。良かったです。様子を見る事にします。しかしこの様な継箱の仕方には良いのでしょうか?と言うか他の方もやっておられるのでしょうか?このまま穴の空いた継箱を足していけば採蜜したら入居しやすい待箱が出来ると言う寸法でしょうか?合理的なやり方と言うのでしょうか?
2022/6/25 08:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かめきちさん、
丸穴は樹洞にも観られるより自然なもので惹き付けられるのだと思います(^^)
2022/6/25 08:17
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ハッチ@宮崎さんありがとうござます。そうですね!元々自然の中にいるのですからね!その方は主に営利目的で養蜂しておられる方の様で残酷な事もやる方とお聞きしました。なので余り・・・また今後とも宜しくお願いします。
2022/6/25 08:45
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ネコマルさん ありがとうござます。そうですね!もうスズメバチがチラホラ来てましたのでスズメバチトラップを吊るしたら20匹位ボトルに入りました。^^;昨年も他の場所で巣箱に穴を開けられ中に入られる所でした。まだ時期的に集団では来ないのでしょうか?来る様でしたらネズミ取りマットを買って置こうと思うのですが?それと先程ハッチさんにもお尋ねしましたが、この様な継箱の仕方は皆さまやっておられるのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
2022/6/25 08:23
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
かめきちさん、こんにちは。
先月は来てましたが女王蜂でした。その後見ないですが昨年は7月中旬から一ヶ月早く働き蜂が来ましたね。
経験積まれた方の合理的な積み方で良いのでは。自分もしてみたいくらいです。
2022/6/25 09:31
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
金剛杖さんありがとうござます。安心致しました。そうですね!その方は地域の蜂の駆除もされておられる様です。直接的な知り合いではないためまた、会えたら良いなと思っております。わからない事ばかりなので、ミツバチQ &Aで質問を投稿したいと思います。これからもよろしくお願い致します。
2022/6/25 08:33
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
おいもさんありがとうござます。そうですね!初めは花粉をせっかく持ってきたのに入る所が分からずウロウロして心配しました。皆さんそう言って頂いて安心致しました。これからもよろしくお願い致します。
2022/6/25 08:51
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ひろぼーさん返信遅くなりました。ありがとうござます。早速早速実行しました。蜜蝋塗ったらざわついて出てきました。早く新しい巣門から前みたいに出入りして欲しいです。
2022/6/28 05:25
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
nakayan@静岡さんありがとうござます。返信遅くなりすいませんでした。そうですね!大変参考になりました。確かにこの所暑いのか外に沢山出てましたので板を四つ角に置きましたら良い様です。この群は今年ゴールデンウィーク辺りに強制入居して初めて自宅に持ってきた群です。風通しの事は考えて無かったため2方がブロック塀のため風が通らず心配です。移動したい位ですが2キロ以上先へ移動してどの位経てばまた持って来られるのでしょうか?
2022/6/28 05:21
かめきちさん、移動後3週間おけば、完璧ですが、2週間でも大丈夫ですよ。
2022/6/28 13:05
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
nakayan@静岡さん
ありがとうござます。そうですか。少し検討したいと思います。ちなみに雄蜂が何匹か出てましたが、夏分峰って有り得ますか?巣は2段目まで来ています。
2022/6/28 20:26
かめきちさん、オス蜂はいつの時点でも多少はいます。その存在ですぐに夏分蜂になるとは考えなくても良いですが、最近とにかく夏分蜂は多くなっていますね。
2022/6/28 21:40
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
nakayan@静岡さん
ありがとうござます。雄蜂はこんなに早くいるんですね!驚きです。良く第二分蜂とか孫分蜂とか聞きますが、良くわかりません!春女王蜂が子を産んで母親が半分の群を引き連れて分蜂してその母親がまた分蜂するのが第二分蜂でしょうか?それか残った子が子供を産んで自分が出て行くのが第二分蜂でしょうか?よろしくお願い致します。
2022/6/28 22:21
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ふさくんさん返信遅くなりました。ありがとうござます。そうですか、この方法しておられる方がいて安心致しました。その後の継箱はまた一番下に入れるのでしょうか?
2022/6/28 05:31
かめきちさん
継箱は下へ下へと続きますね。
2022/6/28 06:38
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
ふさくんさん
ありがとうござます。他の方様から管理が大変とお聞き致しましたが、どうでしょうか?また、どの様な所が大変でしょうか?よろしくお願い致します。
2022/6/28 09:34
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
onigawaraさん返信遅くなりました。ありがとうござます。5〜7㎝位の巣門を作って巣門の上に継箱をした方が長くされるなら良い。ありがとうござます。つまり巣門が二つ出来ると言う事でしょうか?長くされるなら良い管理が大変と言うのはスズメバチやスムシ等の管理でしょうか?よろしくお願い致します。
2022/6/28 05:46
かめきちさん なかなか 苦労しておられるみたいです。初心者の モリヒロクンですが、巣門は 一組の箱には 最下段に 一つだけです♪♪♪ 巣門は 動かさないで その上に 継箱をしています。
2022/6/29 09:40
かめきち
静岡県
よろしくご指導お願い致します。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?