違う群からの分蜂が乱舞中に既に塊りになっている先発分蜂蠢団に混じり込んでしまったことは経験ありますから、同じ群からの分蜂はまだすんなり合流出来るかもしれないですね(*_*;
今回の7つの分蜂、参考にしたいのでそれぞれ発出日を教えていただけませんか。
2020/4/14 17:47
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
ハッチ@宮崎さん
いつもありがとうございます。
整理しましたところ、4月3日.6日.7日.9日.10日.11日.14日でした。
巣箱から分蜂が始まる場面に居合わせていますから間違いないかと思います。
同じ群だとすんなり合流することもあるんですね(O_O)
もう流石にしないですよね?(・・?)
2020/4/14 18:46
さくらうめさん、とても参考になる記録日です。
王台に産卵された間隔が第2分蜂以降の大まかな日付と重なると考えていますので(^^)
コメント回答ありがとうございますm(__)m
2020/4/14 18:59
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
T.Y13さん
なるほど。
今日、新たな住処に旅立ちましたが、明日落ちていないか確認してみますね。
2020/4/15 21:44
さくらうめ
滋賀県
自然が好きで、畑を耕し、棚田に囲まれた築100年の古民家に住み、動物を飼い、田舎暮らし満喫中。 途上国で暮らした経験から、人間らしい生活がしたいと模索中です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
双方の蜂球に女王バチがいればケンカになり、どちらかが殺されて下に落ちます。
2020/4/15 19:26
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。