私は、13枚の、二段積は、、、難しく思います、、貯蜜枠、見つけて、思い切りピース間隔広げ貯蜜枠分厚くして早く採蜜して7ー8枚にして夏、冬群作りあげ方が越冬率良い様に思う、1昨年5群2群13で越冬、か式、2群越冬。
1方、6枚、7枚巣枠5群、全部越冬しました。1昨年、昨年の、少ない例です。
育児枠と貯蜜枠の、ピース間隔、私は別に正解模索してます、自家製2段三段巣枠巣箱、模索正解、無い巣枠は重箱寄り利点少なく、重箱に戻りの方向です。
2020/5/12 21:15
2020/5/12 23:26
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
2020/5/12 21:39
あきヨッシーさん、ビースペース程度か無くてもいいくらいです。それ以上にはされませんように⚠️
2020/5/12 21:47
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。手持ちのか式の寸法を確認します!
隙間が広かったら・・・(;´Д`)笑
開かずの巣箱となるかもれません。
2020/5/12 21:55
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
yamada kakasiさん
おはようございます。私、てっきり上に乗せるものかと思っていたら、下に継ぐようです。YouTubeでもか式の継箱を行っている動画がありました。
しかしこの際も巣枠の入れ替えは行われていません。ハッチさんの言われるように、ニホンミツバチは巣板の順番が変わるとストレスなんでしょうか。しかし、か式ではありませんが、入れ替えている方もおります。
セイヨウミツバチとは違い、野生の蜂ですから巣碑の順番が変わるのは嫌うのかもしれませんね(^_^;)
2020/5/13 06:22
yamada kakasiさん、
これは色々日本みつばちを処置した実感からですが、昇り調子にある場合や強勢群では多少の巣脾枠移動は大丈夫なのですが、縮小傾向にある場合や弱小群の場合にはかなりのストレスとなり逃去モードに陥ることが多い感があります。
2020/5/13 07:00
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
nakayan@静岡さん、こんばんは!回答ありがとうございます。
そんな事が!!やはり巣が一杯になると「この住処はこれ以上は限界だ!」との会議で決められてしまうのでしょうね(^_^;)その時に、下に空間がある事が分かると途端に育児造巣をスタートさせたのでしょうかね。
冬越しの際は巣箱はコンパクトにするに越したことはないみたいですね(^.^;やはり空間が広いと蜂球の熱が分散しやすいですよね〜、しかし継いだり、まとめたりも大変ですよね…。悩みどころです。
2020/5/13 20:40
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
ハッチ@宮崎さん
こんにちは!注文して届いてはいるんですが、まだ出来てないんですよ〜(^.^;
今月中にはするつもりですが、田んぼが始まったので、なかなか(;´Д`)
出来ましたら日誌であげます!
2020/5/18 17:06
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
金剛杖さん、回答ありがとうございます。
そんな方法があるのですね。巣箱が一杯になる前に貯蜜巣枠の間隔を、広げて夏に採蜜、冬の準備に入るということですね。
確かに間隔は間違えると無駄巣やブリッジされたり、難しそうですね。状況をみて判断したいと思います。
2020/5/13 06:30
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
カッツアイさん、こんばんは!
まだまだニホンミツバチは重箱がメインで巣枠式での情報が少ないので、先輩方に教えを乞うことになりそうですφ(..)
巣枠式だとホントに住みやすいのか、蜂の活動とか花粉の搬入量が重箱よりもかなり活発で驚きます。蜂が住みやすいのであれば、巣枠での飼育を進めていこうかなと私は思っております( ・ิω・ิ)できる範囲でですが。
カッツアイさんにもいつも勉強させていただいております。
2020/5/13 20:58
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
あきヨッシーさん ハッチさん
カ式は使用したことがないので、お聞きします。
カ式は、下へ継ぐのが基本なのでしょうか?
また、別の機会や場面においても、空木枠を飼育域枠でサンドイッチにするなどの、巣箱間での巣枠移動は行わないのでしょうか?
2020/5/13 05:59
あきヨッシーさん ハッチさん
横からの質問にも、動画を添付していただくなど、丁寧にご回答ありがとうございます。巣碑枠移動は、状況に合わせた対応が必要なことなど、よくわかりました。
私は少しだけ縦型巣枠式巣箱を使用した経験があります。縦型は基本、上への継ぐ箱のようですが、下へ継ぐ方もあるようです。どちらも、臨機応変の対応が必要なことがわかりました。
2020/5/13 08:49
こんばんは、まだ巣枠式には入居していませんが。継ぎ枠について勉強に成りました。
ありがとう御座いました。
2020/5/13 19:00
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...