投稿日:2020/6/24 19:29
巣箱の外に蜂が出ており、中を見ると大量のミツバチが死んでました。
どのミツバチも密にまみれてて、巣が、半分ほど落ちてしまってました。
死んだミツバチは巣にひっついてたり、固まって死んでたり、大量に死んでたのですが、巣が落ちて、密にからまって大量死することはありますか?もしくは、感染症が原因ですか?
ミツバチを初めて一年未満なのでなにもわからなくて、どなかわかる方教えて頂ければ嬉しいです。
pandapanda0523さん 皆さんが言われるように、巣落ちの際に巻き込まれたのと、巣落ちの際に流れ出た蜜に溺れて大量死に繋がったのだと思います。この時期に巣落ちですか?そんなに気温が高くなった訳では無いのに何故ですかね。内検されたときに傾けたとか、巣箱に衝撃を与えませんでしたか?この時期の巣板は、出来たてで柔らかく、気温も其れなりに高いので、非常に壊れやすいです。巣の置き場は、直射日光が当たりますか。特に西日は避けられた方が良いようです。若し、直射日光が当たっているようであれば、葦簀を掛けるなどの対策が必要です。それと、落下防止対策は、どの様にしておられますか? 落下防止に針金をお使いでしたら、木製か竹ひごに変更されることをお薦めします。何故なら、針金が、日に照らされて高温になり巣板が溶けてしまうことがあるからです。この巣落ちに女王蜂が巻き込まれずに、元気で居ることをお祈りします。巣落ちにの後、暫くは、逃去の恐れがありますので、注意して観察してください。逃去しそうな時は、ハチマイッターを巣門に取り付けることをお薦めします。
pandapanda0523 さん こんばんは、巣落ちしたのですね、私の蜂友の巣箱が西日に当たり巣落ちしたのを見たことがありますが、蜂が沢山死んだことはありませんでした。
「大量の蜜蜂が死んだ」と書いてありますが、何匹くらいですか?
大量に蜜にまみれたミツバチは見たことは有りませんが、メントールの溶液にかぶり動けなくなった蜂が2~30匹くらい死んでいるのは見た事が有ります。
巣落ちするくらい巣箱内温度が上がった条件から予想しますとメントールを茶こし袋とか、キッチンペーパーなどに包んで、簀の子の上に処方されていませんか?メントールは溶けて流れミツバチに接触し、ミツバチは動けなくなり死んでしまいます。
わたしは、簀の子上の棚に皿に入れ処方しています。簀の子上の容積を大きくすることで巣箱も涼しくなりますのでメントールが溶けることは無いですそしてたとえ溶けてもんがれ落ちる事は有りませんので安全です。
参考までの私の重箱巣箱夏用の簀の子上屋根裏部屋の写真を添付します。
いずれにせよ、重箱内の温度が上昇しないよう。
日よけ・網底・四方巣門・簀の子上のスぺースの通気等の見直しをされたらいかがでしょうか。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/6/25 03:12
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/6/25 08:39
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2020/6/24 19:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/6/24 20:24
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/6/25 07:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/6/28 22:56
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...