投稿日:2020/4/7 14:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
コメントをありがとうございます。
酸性土壌から弱湿性褐色森林土に変わる目安?
かなり難しい話です。
林業をこれから目指すのではなくて、杉林を落葉樹と常緑樹の小鳥・昆虫・ミツバチ・その他の食料と住処を提供する森に変えたいのです。
アオキの赤い実は鳥の良い食料ですが、この森凡そ2000坪は杉とアオキ
が多いと感じています。
なので、杉とアオキと笹竹は有無も言わさず引っこ抜きたい所です。
杉の大木は直径が40cm以上のものは手ノコギリなので、後回しです。
最初は倒木を片すことから初めています。
目的に合う良い方策が有りましたら、コメントくださると助かります。
2020/4/7 17:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
笹竹は一宮でも今の蜂場でも駆除してきました。
年に2度程、とにかく生えてきたら切るを繰り返していましたら、ほぼ完全に駆除してきました。
それでも、また数年ほったらかせば、もとのもくあみです(泣き笑い)。
元気な内にちょこちょこ見回るのがコツですかね。
塩素酸ソウダーとか、化学は劣等生でしたが、化学の匂いのする物質は毛嫌いしていますので、この山には薬品での除去は考えていません。
筋トレしながら、チョキチョキでいいです。
当面の目標は、森に入ってきたら清々しいと感じるようにしたいです。
カラスが杉の木の天辺で笑っていました。
「お!見かけぬ奴が最近出入りしとるぞ!」
2020/4/7 18:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパさん
やってますね。カヤでしたよね。
自然の中はコロナも攻めてこないので、安心して楽しみましょう。
コメントありがとうございます。
2020/4/8 05:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちいおか2539さん
こんにちわ!
お元気でいらっしゃいますか?
コロナ、大変な事態ですね。
コロナ、もアカリンダニも移動が感染源になっていくので、日本みつばちも移動しないようにかんがえています。
待ち箱は4か所6基置きました。
入居したら、その場で養蜂です。
安心して、見回りがおろそかになります。
もう、一つ位は入居していたら嬉しいですが、、、
ダメでしょうね。
蜜ろうだけです。
2020/4/16 17:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
アオキは実が大きいので、多くの鳥は食べれないと思います。
ヒヨドリが喜びそうですね。
小鳥が好きなのはいっぱいありますから、種類を増やされるのが良いでしょう。
植物の種類が多くないと多くの小鳥を喜ばせることはできないでしょう。
http://www.rikcorp.jp/contents/bird/
小鳥を呼ぶなら、ちょっと検索すればいくらでもありますよ。
杉とアオキでは偏り過ぎていますね。
2020/4/7 17:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
のんびり
千葉県
自然体でのんびり
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...