投稿日:2020/4/20 11:01
3年ぶりにか式待ち受けに入ってくれました。 ボトムバーを外した巣枠7枚をやや深め65センチの角箱にセットしたものです。 前回は移し替えの時期が遅くて失敗した経験を踏まえ今回は入居5日目で蜂たちが落ち着いたようなので実行。
7枚の巣枠のうち6枚に巣脾を作り始めています。
順番を崩さないように飼育箱に移す
空枠(ボトムバー付き)を補充して完了
巣枠に取り付いている蜂より箱の内壁や底板にいる蜂の方が多い
これらの蜂たちは作業完了後続々と新居に入って行ってくれました やれやれ。
前回の失敗 2週間で巣脾がこんなに伸び、切り取って空巣枠に輪ゴムで固定したのだけれどその後3か月で群れが消滅 移し替えは1週間以内を目途とした方が良いようです。
この時期にフローハイブの採蜜を行いました
フローハイブ 搭載から41日目に全採蜜しました
3年目のフローハイブはウクライナカラーで搭載
分蜂群がロープウエーに乗ってやってきた
ビバホームの「グルグル洗濯機」は遠心分離機に使えそうです。
marchan
兵庫県
2017より挑戦 当初は重箱式とか式待ち受けでスタート か式は3回捕獲できるもなかなか定着せず休止状態。 2020年よりフローハイブを1セット導入 2021年現...
あきヨッシー
福岡県
2018年から始めた初心者です。 30代子育て中。 最近はアカリンダニ対抗を勉強中です。 今年はか式巣箱に挑戦します。 使用巣箱:杉材の1×4材(19×89×...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
marchan
兵庫県
2017より挑戦 当初は重箱式とか式待ち受けでスタート か式は3回捕獲できるもなかなか定着せず休止状態。 2020年よりフローハイブを1セット導入 2021年現...
marchan
兵庫県
2017より挑戦 当初は重箱式とか式待ち受けでスタート か式は3回捕獲できるもなかなか定着せず休止状態。 2020年よりフローハイブを1セット導入 2021年現...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...