れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:18時間前
この春、復活して再開花した植物が2種類在りました。一つは、ローズマリーです。
2019年に東京湾縦断台風が千葉県に大被害をもたらした時に、根っこから横倒しになってしまったのですが、折れた木のまま、添え木をして埋め戻したのです。それから、5年。枝はドンドン伸びたのですが、中々花が咲いてくれませんでした。それが今春4分の1部分が開花しました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° すると忽ち蜂娘が来てくれたのです(^^♪
初見は、先週の花冷え前でしたが、上手く撮れなかったのです。今回は、花が終わり加減になってしまいましたが、割とディープに蜜を吸ってくれる娘達で、フォトジェニックちゃんに感謝です\(^o^)/
訪花シーンをじっくり見ていると、ローズマリーの花は、蜂娘が潜ると、背中に花粉が付くように、雄しべが下がってくる仕組みです~(@ ̄□ ̄@;)!!
花が深いので、頭をズッポリ突っ込みますね~! 丁度、乱写してたら、その様子を移す事が出来ました。
この方式は、キンリョウヘンの花粉の付け方と同じですね。花の生き残り戦略は、素晴らしいですヾ(≧▽≦)ノ
ローズマリーは、ティーハウスれりっしゅのウェルカム水として、ハーブ水の材料になります。香りが大好き。そして、この薄紫色も大好きです~~(●^o^●)
もう一つの復活は、白木蓮です。ローズマリーと同じ2019年の台風は、高木にも多大なダメージを与えました。白木蓮と松と槙が、南の防風林の役目をしていたのですが、嵐に外皮を傷つけられて、立ち枯れしてしまったのです。
うちの白木蓮は、1対あって、南と東にスクスク育っていました。
2階の屋根を軽々越える生長ぶりでした。それが手前の玄関前だけになってしまったのです。辛うじて、その後、2年は花をつけましたが、小ぶりの暴風が襲って、大きな枝が折れてから、パタリと咲かなくなってしまいました。咲かなくなって今年で3年目。こちらの白木蓮も立ち枯れの運命なのかなぁ。。。と、2月に見上げていたのですが、3月になって、蕾を付けたのです!!
青空に大ぶりの白い花が浮かぶのは、爽快です。
嵐で、枝がバキバキに折られてからは、縮んだし、枝も疎らになってしまいましたが、それでも、れりっしゅのエントランスに構えるシンボルツリーです୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
よく頑張ったね~。゚(゚இωஇ゚)゚。
因みにですが、2019年の大ダメージのトップは、枝垂桜ですよ~Σ( ̄ロ ̄lll) 一番太い主幹の根っこが立ち上がってしまい、うちの家に傾倒してしまったんで、今でもワイヤーで吊って、支え棒で倒れないようにサポートしてるんです。
https://38qa.net/blog/436031 (天女のごとき枝垂桜)
自然の生命力って凄いなあって、しみじみします~(#^^#)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 うちの傷だらけのローズマリーは、お正月頃?2・3輪花をつけまして、それだけでも喜んだのですが、今回、開花!という程咲きました。未だ、半分以上は、木だけなので、来年を期待しますかね~(;^_^A 蜂娘を見たのは、今回が初めてで、超嬉しいっス!
白木蓮は、背が高過ぎて、来てるのか来て無いのか、全く解らないですけど、ヒヨドリが来ます。ヒヨドリが来てる花は、蜜があるような気がするのですが。。。不明です。
夜桜、綺麗ですね~(^^♪ ハッチさんの枝垂れは、ピンクが濃くて、一層映えますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
16時間前