投稿日:11時間前
今日は最高温度15℃になりますが、北風なので肌寒く分蜂はまずありません。
こんな日は畑作業や苗物管理ですね~。あぁ、そうだ、金稜辺の株分けをすることにしました。
6号鉢で大株ながら、バルブは大きくならず花芽が付かなかった2鉢を株分けしました。
やはり根腐れしていましたね~。2~3年に1回は鉢替えしないといけませんね・・・。
こまめな管理を怠ると駄目ですね・・・。
腐った根っこを捨ててすっきりさせました。
6号2鉢から4号10鉢に分割しました。当分は養生させて花芽ができるのは2~3年後ですね・・・。
ちなみに、品種は常盤青(ときわあお)です。常盤錦(ときわにしき)とともに、原種と同様に強勢で管理しやすく花芽もつきやすいです。そのため、ほったらかしし過ぎたので反省しています(*_ _)。
午後は明日あたりに分蜂するであろうと予測している群をチェックしました。
雄蓋が300個以上落ちていますね。何時分蜂してもおかしくありません。
こちらもそろそろです。
雄蓋は400個近くになっていますね~。
この他2群が同様な状態だと思いますが、それらは家主さんにお任せ(分蜂連絡)しています。今年は4/7~10を初分蜂の目安にしていたのですが、少し早まりそうです。いずれにしろ、今後の天候次第ですね・・・。
重箱3~4段の弱勢群も雄蓋が落ちだしました。大型連休前に分蜂するでしょうから、中山間地の分蜂とバッティングしちゃうようです。まあ、どうしようもありませんが・・・。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...