投稿日:12時間前
今朝は最低温度が2℃。薄曇りでなかなか温かくならないけど10時過ぎから分蜂間近群の巡回をしていました。
雄蓋落下が300個に満たない群が、11時前から分蜂が始まりました。
集合板へまとまるのに10分前後です。見送り隊の方が多いですね。
母親群ですが少し小さいですね。少数精鋭で旅立ちする感じです。こうした群は行き先を概ね決めているから、蜂球の時間も短いです。
取り逃がしても構いません。今年初めての強制捕獲です。集合板を取り外し、重箱に乗せます。ちびっ娘達の犠牲者が無いようにゆっくりとそ~との作業です。
そして、よっこらしょ!っと、天地返しして歩いて強制入居させました。巣箱の方向を微調整して、このまま夕方まで日除けして放置しておきました。
他の分蜂しそうな群を引き続き巡回しながら観察しましたが、なかなかしそうにありませんでした。
今年の分蜂開始は4/7~10頃の想定でしたが、温度が高くなったので早くなった感じです。明日以降、天候状況にも寄りますが、あちこちの飼育群が分蜂しそうな気配です。蜂友やお弟子さんに連絡して、注意喚起しておきました。
夕方になって、巣門枠を取り付けておきました。気に入らなかったら逃去していますが、取り敢えずおとなしく待っていてくれました。今晩~明日の早朝に2km以上離れた蜂場に引っ越しする予定です(^―^)。
onigawaraさん こんばんは。
昨日まで北風が強く気温が上がりませんでした。今朝は放射冷却で霜注意報が出ていたので、冬物を着ていないと風邪を引きそうでした。
桜の開花時期は天候不順でなかなか予想が出来ませんね~。毎日、天気予報とのにらめっこをしています。明日からは夜温も上がって日中も20℃近くになるので、準備が出来ている群から旅立つでしょう。
この時期は、軽トラ荷台に3個ほどの巣箱(待ち箱)を乗せて、強制捕獲を前提にあちこちとウロウロしています。自然入居を待てない気の短いどじょッこです。ルアーの使い方も取説と異なる事していますm(_ _)m。
唯一の心配は、風の向きと風速ですね。北風や東風が吹くと駄目です。風速は4m/s以下でないと女王蜂が飛び立ってくれませんからね~。コメントをありがとうございます(^―^)。
11時間前
Michaelさん こんばんは。
順調かどうかは良く分かりませんが、今年は寒波が何回も襲来した中で、耐え忍んだちびっ娘達の分蜂に立ち会えると、ホッとしますね~。
自宅母屋群は3/27から雄蓋が落ちだしたものの、9日経っても50個止まりで、雄蜂の時騒ぎも当分先のようです。蜂友達に連絡し合っていますが、皆さん悶々としていらっしゃいます。
いずれにせよ、もう少ししたら始まりますよ。気長に待ちましょう。コメントをありがとうございます(^-^ )。
9時間前
みるくさん おはようございます。
飼育は分蜂から始まって分蜂で1年を経過するので、世代交代できようやく「越冬できた」とホッとします。知らない人は蜂雲を見て羽音を聞いたら驚くでしょうが、飼育者には心地よい至福の時ですね。
天地返しはコツと体力がいりますが、せっかちな私はこの方法が合っています。大きな群は網ですくいながら誘導しますし、複雑な場所の蜂球はGM-2による吸引捕獲を行います。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
1時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょっこさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 今日も寒いですね。良く分蜂しましたね。相変わらずの手際の良さが見えますね。今此方は雷がゴロゴロ言って居ますね。明日から分蜂かもと思って居ますね。お疲れ様でした。
12時間前
こんばんはー
初分蜂おめでとう御座いますm(_ _)m
其方は順調の様で羨ましいです
私の所は数日間にやっと雄蜂を見かけた所です
探索蜂すらまだです(^^;;
2月の大寒波がこんなにも影響するとは…分蜂する前に待ち疲れてしまいましたw
10時間前
どじょっこさん
こんばんは^_^
初分峰おめでとうございます♪
分峰を見ると「越冬できたね」と嬉しく思います。
天地返しの収容の仕方がお見事です。一度トライしましたが、重箱が重いやら隙間が有るやらで上手くいきませんでした。
お疲れ様でした。
m(_ _)m
6時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。