投稿日:2020/5/7 18:09
こんにちはーm(_ _)mまだ最後の分蜂群を待っている私です!(笑)ちょっと前に動画をupした、いつ入居してもおかしくない状態のハイブリッドですが…まさかの敗退!(◎-◎;)
ライバルさんに負けてしまいました!これだから蜂は分からない…。その後、現在も探索が5匹程は安定しております。ガンガン蘭を入れて最後の一群をどうにか入居させようと必死です(笑)
平行して入居済みで内検出来てなかった2群を見て参りました!お借りしてる林の群はこちら↓
順調そのものでした。
続いて、超山育ちで人慣れしてない入居群ですが、めちゃくちゃ逃去しやすいので十数日営巣させてから、取り敢えずハイブリッドから重箱化の作業は現地でしました。
巣門が塞ぎ易く軽量化され持ち帰り易くしました。後、蜂へのストレスを最小限に留める為、まだ現地にあり近日持ち帰り予定。
内部はこんな感じです。↓
順調そのものです。
こんな山です。↓
引き続き、ハイブリッド製作の続き作業を終わらせました。
いらっしゃいませ~!みたいな(笑)
今回作り終えた物が左から5つ。
(上に乗ってる野鳥巣箱は無視してください(笑))
今回のお気に入りは…銀杏木の2つ。
桧の歪な切り株も好きです。
皮付きもなかなか
今後売るほど丸太在庫したらメルカリ出します(笑)
誰よりも安く‼️(笑)
早い群はささやかな時騒ぎ始まりました。
左からミスマ、デボニ、フォアゴットンの見比べ
今年は蘭棚も新調予定。
※一口メモ☆誘因されてる蜂と蘭の前で臭い屁こいたら蜂は逃げていきました。
誘因香≪屁臭。
ハッチ@宮崎さん
最後になりましたけど是非、カ式に蜂が入った頃には色々片付いてると思うのでいらっしゃって下さい(^-^)
2020/5/7 18:23
Takayukiさん
お久しぶりです!どうしてるのかなぁーっと気になっていました(^-^)
自分もなかなかライバルの存在で後半戦上手く行ってないです。最後の2箱まで選ばれて結局負け…っとなるとかなり落胆してしまいますねf(^ー^;
もう蘭もルアーも尽きたのですか?
ではお約束の角洞を差し上げなければなりませんね!(^-^)
オマケのハイブリッドの丸太も出番が無かった物を差し上げますよ( *´艸`)1つくらい良い事もないと面白く無いですもんね~!
2020/5/7 19:09
Takayukiさん
今年は本当に尻窄みで、今さらセーブしなければ良かった…って思っています(笑)
それでも来年からは蜜蜂に沢山野生に帰ってもらうことになると思うので…ヨシとします!
勿論ですよ(^^)d自分は約束は必ず守る男ですから(笑)
来年までまたあっという間ですから今度はライバルの居ないオイシイ場所をじっくり探して最初から最後までじっくり箱を据えて手堅く取っていきましょ‼️(^^)d
2020/5/7 20:06
Takayukiさん
そうです、分蜂前半に、ここの蜂は家の去年の消滅群取った所だからと、1群取ってすぐに待ち受け引き上げた場所も有りました。本来なら5月の頭まで入居が見込めるポイントだったんですけどf(^ー^;。
Takayukiさんは全力疾走でしたね!(笑)さぞ疲れ、ガソリンを大量消費したのでは?(笑)
待ち受けポイントの概念ですけど、自分もまだまだ勉強不足でライバルさんに負けたのもいくつもありました(^^;セオリーはセオリーであり、一般的待ち受け方のセオリーが通じない事も多々あり、従来の待ち受け方だけでは充分では無い事を今年知りましたf(^ー^;正直驚きました。
蜜蜂に関して人間の尺度で、絶対は全てにおいて無いんだなぁ~っと言う事を思い知らされました。
そぅですね!Albos巣箱、どちらも蜂の入居こそ取ってませんが、たまたまですから来年必ず分蜂群を呼んでくれるはずです!
2020/5/7 20:46
ロロパパさん
がは( *´艸`)人間ですから毎日快腸です!実が出たのかな?って激臭でした(笑)
蜜蜂に屁をかましたのは自分が初めての快挙ではないでしょうかね?快挙ってなんですかね?(笑)
キンリョウヘン香に酔いしれる蜂がワレに帰って一目散に巣箱に帰っていきました!
きっと巣箱の中では八の字ダンスで仲間に知らせてると思いますよ!3メートル先激臭あり!激臭ありです~!!扇風蜂!後ろ向け~後ろっ!
2020/5/7 20:53
ロロパパさん
全力で吹かせるつもりでした(笑)(((*≧艸≦)
奥様に『な~にわらってんの?!』って言われませんでしたか?(笑)
2020/5/7 21:02
ロロパパさん
今日は後始末が多かったですね( *´艸`)蜂にウンチをかけられたり、レモンサワーを吹いたり(笑)
そう言う自分も防護衣はクソマミレです(笑)
落ち着いたらハイターに漬け込みます(笑)
2020/5/7 22:32
Takayukiさん
おはようございます(^-^)
本当に、ちょっとしたことでライバルさんに負け、負けた原因は明確に巣箱の新しさが主でした(^_^)
そんなに見に行かれてたんですね!(笑)
こんなとこに居るの?って所にもいがいと居ますから新しいポイントを探してみましょう(^^)d
自分も今年は新規で3つの地域でチャレンジしました(^-^)1ヵ所1.2群のまぁまぁの成績でした。信じて待つ!これも大事ですね(*^^*)
2020/5/8 10:47
はっちゃんさっちゃんさん
こんにちは!\(^^)/いえいえ~見えない所はとっ散らかってますよ(笑)
何だかきっちり平行に巣作りする群がいくつかおりますね(*^^*)
ひょっとして…スノコの板の間隔がそうさせてる?!なんて思い始めています( *´艸`)
2020/5/8 14:13
はっちゃんさっちゃんさん
あはは!( *´艸`)確かにですよね!(笑)
1つ良いことが有るとすれば、重箱で巣板の向きを平行に出来れば巣落ち防止棒を減らせる、強いては直角のみ設置し蜂も巣作りに邪魔な棒が減る…事くらいですかね(*^^*)
巣板を狙った方向に作らせるスノコ…簡単な物で考えてみますね(^-^)
2020/5/8 14:52
はっちゃんさっちゃんさん
そぅなのですよね~(^-^)自分は設置場所の条件は、周年に渡る陽の当たり方、陰り方、風当たり、水平垂直に巣箱を立てる事を重点を置き、それに応じた巣門向きにしています(^-^)南~西まで様々で、方角はそこまで意識しないで良い環境にするっとしています(^-^)
これが良いのか悪いのか蜂しか分かりませんが、スノコの間隔も相まってか巣板の平行率は高くなっています(^-^)
更にスノコを改良すれば巣板の向きは必ず操作できると思っています(^^)d
話は変わりますが、例の巣落ち防止棒の無い、珪藻土天井蓋の重箱に蜂を入れたのですが逃げられてしまい…貴重な機会を逃してしまいました(ToT)また来年チャレンジするとします(*^^*ゞ
2020/5/8 16:49
はっちゃんさっちゃんさん
日誌前みました(^-^)
もちろん珪藻土での逃去ではなく持ち帰るときに箱の中で蜂球落下した音がし、角洞だったため更に箱を変えたのが原因です(ToT)どこか近くで元気にやってると思うのですが(^-^)
蜜蝋が付着しての吸水性は自分も懸念材料です(^-^)梅雨時期にはもぅ吸わなくなるから蓋交換して珪藻土を再び乾かし…っと言う流れがベストかなぁーっと考えています(*^^*)
2020/5/8 18:46
M.A12さん
こんばんは(^-^)ありがとうございます!
待ち箱は大雑把に入り易い雰囲気で、飼育箱は繊細に作ることを心掛けていますがまだまだ経年変化や蜂が入ってからの湿度での歪みの計算が甘かったり、やりたい事、試したいことが山積みです(^-^)
2020/5/8 21:55
ロロパパさん
いつも細心の注意をはらってるのですがあまりにもあっさり蜂球が崩れたようで防ぎきれませんでした(^^;
ケツならいつでも刺してもらって良いのですけど、大体頭や顔を狙われます(^-^)屁をかますからでしょうか(((*≧艸≦)ププッ
いやいや!刺したら死んでしまいますよ!屁と引き換えに命を粗末にしてはいけません(゜ロ゜)(笑)
2020/5/8 22:00
はにこさん
こんばんは(^-^)はにこさんは西洋ですからうちの巣門はちょっと狭いかもしれませんね( *´艸`)
蘭の栽培も楽しいです(^-^)突き詰めたらきりがなくまだまだ道半ばです。現在新種の種を作っています(^_^ゞ
2020/5/8 22:18
はにこさん
くくく栗羊羹(゜ロ゜)そんな時間に食べてはいけませんね(笑)
今年は沢山植え替えし、肥料も変えて挑戦です(^_^ゞプロに少しでも追い付くため頑張っています。
綺麗に切れる技術も大切ですけど、誤魔化す技術も上手くなるとそこそこの巣箱になります(笑)
材料と言うのは始めから全て誤差がありますし、膨張と収縮がありそれをいかに誤魔化すか…修正するのかで随分変わってきます(^-^)
2020/5/9 07:53
はにこさん
これがですね、自分は現在8群管理にリーチをかけてますし、蜂場は2つですのでとても蜂小屋は無理です( *´艸`)もちろんやって出来ないことはないですけど…(笑)
スズメバチはあまり被害が無いですし、アカリンダニやサックブルードウィルスも無いので恵まれた環境だと言えます。
シンプルな管理で本来の日本蜜蜂の姿を見出だす様な養蜂を、今は集中し続けて行こうと思っています(^-^)
2020/5/9 22:58
はにこさん
こちらも小屋だと風通しが悪くなりせっかくの四面巣門も台無しになってしまいます(笑)(^^)
確かに蜂も巣箱の中や巣碑は独特の臭いしますねf(^ー^;
臭いと言えば、最後に持ち帰った群だけやたらアリが列をなして中に入ろうとしていたので、いつもなら柚子で結界を敷くのですがまだ実って無くて、クエン酸などで追い払うもしつこくて全く意味がなかったので、バーナーでアリを減らしたのち、車のエンジンオイルの廃油で結界を敷きました。(^^;なんせ逃去しやすい山の蜂なのでやむ終えずやりましたけど…逆に臭いが大丈夫かな?って思いました(^^;
アリはあっという間に居なくなりましたけど蜂も居なくなってはもともこもなく…ちょっと心配になってきましたf(^ー^;
2020/5/10 00:18
はにこさん
あはは( *´艸`)本当に群の性質ってありますよね~!面白いと思います(^-^)
日本蜜蜂もそんなに簡単には実家に帰りませんよ(^-^)でも一度人の巣箱に居た群は扱い易いのは確かな様です(^_^)
結局今からの数十年蜜蜂をやっても蜜蜂の全ては分からないだろうなぁ~っと感じております(^^)
2020/5/10 08:49
ロロパパさん
あは(^-^)知れば知るほど謙虚にならざる終えずですね!
奥の深い趣味と言うのは本当に一生の宝です(^-^)
ずっと自己満の有意義な人生になるなんてこんな素敵なことは無いと思ってます。
パチスロなんかやってる人間を見ると…ここではとても発言できない言葉が出てきます(笑)(^.^)
2020/5/10 11:30
はにこさん
そうですね、やはり巣箱の近くに立ったり写真を撮ったり継ぎ箱したり…管理されてる蜂が人間を見る機会は格段に多くなりますし、蜂だって『この生き物は敵ではない』くらいの事は分かると思います。こう言った慣れ?馴れみたいな物が『人慣れ』だと解釈した時に、やっぱり野生の娘達はデリケートだと感じます(^_^)
自分も出来るだけペット化しない様に安心して蜂を増やして行きたいです(^.^)その為には巣枠式でしっかり蜂の生態を目で見て詳しく知って行く、今は道半ばです(^-^)
自分がおじいさんになった頃には"日本蜜蜂に詳しい人"くらいにはなれるかもと思います(^-^)
2020/5/10 11:56
はにこさん
はい、巣枠式は現在AY式に似た物に蜂を入れてます(^^)d今シーズン最後にカ式に似た巣箱にも群を入れたいと今も待ち受け頑張ってます(^-^)
他、重箱が3種類と、自然に近い蜂洞があり、ゴウラ製作中、今年はオリジナル巣枠式と出来れば丸洞巣枠式など色々と作りたいと思っています(^-^)カ式もAYも後一つづつくらい有っても良いかなぁーなんて考えています(^^)d
巣枠式は良い板がホームセンターに無いと作る気しないですけど(笑)
今年蜂を入れられなかった蜂洞、巣落ち防止の無い小型重箱に蜂を入れてないのが誤算です(笑)
ドアノブカチャカチャしだしたら病院行きです(笑)
2020/5/10 17:14
蜜蜂誘因蘭…………………
金陵辺小白kojiroiのその後の進捗&新種公開
蜂群も減り、蘭も調子を落としていましたが…
金稜辺 小白 kojiroi 誕生
枝垂れ紅葉、いろは紅葉の花、に訪花する蜜蜂
AY式へ入居から10日 サイド.アンダー組み込み
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ハイブリッド店、蘭展 訪れたくなる場所です(^^)v
2020/5/7 18:14
お久しぶりです^ ^
あんなに飛んでいたのに、負けてしまうのですか!!T^T
やはり、難しいですね!、、、
自分は、ダメでした( ; ; )
キンリョウヘンも尽きてしまい、探索蜂も、全く来ませんでした、、、
2020/5/7 19:00
Albosさん
最初のうちは探索蜂が来ていてワクワクしてたのですけど、後になるにつれて、、、、w
ライバル巣箱には入ってるのにぁー、、、と思いながら毎日、巣箱に通ってましたwww
いいのですか?\(//∇//)\
凄い嬉しいです(°▽°)
ハイブリッドまで!!!
もう、来年は、意地でも捕獲するしかないですね(o^^o)
2020/5/7 19:57
セーブしたのが、痛手になったのですか?(^^)w
自分は、全力疾走しすぎて、ミツバチが付いてこれなかったみたいです!w
でも、置き場所などの勉強にはなりました!^_^
ここに置いても、探索蜂も来ないから、近くに居ないんだなぁーとか\(//∇//)\
ホントにありがとうございます\(//∇//)\
凄い楽しみです(o^^o)
AIbosさんから、頂いた巣箱を仕掛ける楽しみも出来ます(*^^*)
なにかな、なにまでホントにありがとうございます(//∇//)
2020/5/7 20:22
ちょっとした、油断で、思ったように捕獲出来ないのですよね!T^T
軽自動車のワゴンで、満タンガソリン入れても、4.5日しかもたなく、ガソリン代は使いましたね!!w
1日2回は、山に様子見に行ったり風が強い時は3回、4回行ってましたwww
やはり、ミツバチには、ミツバチの考えや、気分があるのかもしれないですよね(^^)
分蜂群、呼んで欲しいです(*'▽'*)
そうじゃないと、自分が探索蜂を追いかけて自然巣、探索してるかもしれないですよ!www
2020/5/8 05:44
Albosさんって
臭い屁をこくんですか……( ´゚д゚`)アチャー
屁などこかない人かと思ってました(((*≧艸≦)ププッ
2020/5/7 20:42
Albosさん
がはははぁ~~~
レモンサワー吹いたじゃないですか(((*≧艸≦)ププッ
2020/5/7 20:56
Albosさん
吹いて
後始末は私がしました……( ̄ー ̄)(笑)
2020/5/7 21:24
Albosさん
何て事するんですか……
蜂球落とした!( ̄ー ̄)
私がミツバチならあなたのケツ刺します!
いや……ちょっと待って下さい。
あなたに屁こかれたら私が死にますね……
もう少し考えてからにします(((*≧艸≦)ププッ
2020/5/8 20:51
Albosさん
おはようございます!(^_^)v
私は43年間イシダイと言うお魚に付き合って頂いてますが、今だにさっぱりと分かりません!(笑)
最近は開き直りでお付き合いさせて頂いています((((*≧艸≦)ププッ
2020/5/10 10:30
Albosさんこんにちは。どれも、どこもかしこもキッチリしていますね。山育ち入居群もAlbosさんの性格が移ったのでしょうか。ビシッと平行に。気持ちいいです。
2020/5/8 13:18
間隔ですか!では、さらにデータを取って、「必ず平行に作らせるAlbos式スノコ」を開発してください。平行だから何が良いのかってよくわかりませんが。。。
2020/5/8 14:42
なるほど!向きが読めればその方向で迎え撃てるわけですね。それは良いことですね!同じサイズやピッチでも方位や太陽の向き、湿度、、などで変わってくるかもしれませんね。
2020/5/8 15:56
えええ?そうだったんですね。それは残念ですね。でも逃げた原因は珪藻土とは関係ないですよね。普通に飼育している群で、それまで使っていたベニアの天井を珪藻土に変えれば良いと思っていて、今年のどれかの群で試したいと私も思っています。日誌に書いた「良かったら使ってください丸洞」で採用したのですが、1ヶ月経つのに肝心の群が来てくれない(;;)
目の前のブルーベリー農園にはワンサカ来ていて、キンリョウヘンも最高のやつを設置してるんですけど、おそらく元巣が遠いんだと思われます。
でもこの丸洞、スノコのすぐ1センチ上に珪藻土があり、蜜蝋が付いてしまう可能性がありますね。蝋が付着すると吸湿性がなくなるから、重箱1段分の給餌箱の天井でやるのが良いのかなと思っています。
2020/5/8 18:37
Albosさんいつも豪快ですごいですね!!私は鹿児島大好きです!!性格の繊細さ他の県では見られません、そして職人魂丸出し貴方にに勝つ人は多分鹿児島でしょう。これからもいい仕事魅せてください。
2020/5/8 20:27
こんばんは!
素敵な住宅展示場で、私も住みたいです。うっ、は、入らない〜。蘭も見事ですね!
2020/5/8 21:17
Albosさん
しまったー!( ̄◇ ̄;) 不覚にも栗羊羹を食べてしまったところです。ダイエットしなければ入れないのですねー!
植物の栽培も上手で、とても几帳面にお世話されているのだなぁと思います。冷静(精度)と情熱(チェーンソー)の間ですね。(#^.^#)
わたくしのコンパネルラの戦いは、先送りになりました。寝床の下に切って積んでいたコンパネを先に使ってしまう事にしたのです。(どんな寝床だ?)
Albosさんのように、もう少しきれいに切れるようになりたいものです。^_^
2020/5/9 00:17
Albosさん、こんばんは!
そうなんですよ。うらら〜どうにも止まらない〜な誘惑の甘味の罠〜♪ 気を付けます。(`_´)ゞ
Albosさんはお花も木工も玄人跣で素晴らしいですね。^_^
無垢板は膨張と反りの差が大きく、これを予測して作るのは正に木材との勝負のような気がします。家を作るのも、その点の大工の腕の良さが結果に反映するのかも。腕が上がっていくと、そこに挑みたくなるだろうなぁと思いますが、まぁ腕も力もない私は、誤魔化しも出来ないので、あー出来ちゃったよ、な隙間は、蜂達にやっちまいな〜とプロポリスオーダーです。( ´ ▽ ` )ノ
丸ノコはいつかどこかでロデオになるので、先ずの課題は手ノコでももう少し精度出せるくらいに切れるようになる事かな〜と思います。^_^
Albosさん、人も入れるような小屋を作ってみられたらどうでしょうか?きっと凄いの出来ちゃう気がします。^_^
2020/5/9 22:05
Albosさん
おおー!凄い綺麗!この清潔感なんですよね、Albosさんの作品は。清々しい感じがして、私も入りたくなっちゃうんですよ。この穴の感じ、蜂は喜ぶのではと思います。
ログハウスってより、蜂小屋どうですか?日本では東欧の様な小屋だと熱が抜けづらくてダメだと思いますが、Albosさんなら日本の夏キンチョーの夏にマッチしつつ、スズメバチ対戦の防衛になるかもな小屋が作れるのではと期待しちゃいます。^_^
2020/5/9 22:50
Albosさん
ちょっと残念ですが、それも素敵ですね。^_^ ニホンミツバチの楽園のようで羨ましいです。良さそうな里山ですよね。宝だなぁ。
こちらは思いがけずセイヨウなんですが、なーんか蜂小屋いいなぁと思っちゃうのです。夏の暑さは東京は地獄なので小屋だとダメだと思いますが、冬は内検しやすいかなぁとか思ったり。年初苦労しちゃったからでしょう。しかし、カナダの大養蜂家の動画なんか見ちゃうと、蜂が元気なら相当にワイルドだぜ〜でOKなんだなとも思います。
小屋は可愛いとか思いますが、多分すんごい蜂臭いとは思います。虫って体臭強いですよね。カブトムシも臭かったし、スズムシはどうだったか… 蜜蜂も部屋に置くには臭かったです。臭いに敏感な蜂も人間くせー!と思ったかも。一緒に寝るにはホント臭いです。寝たけど。笑
2020/5/9 23:49
Albosさん
そうですね!Albosはニホンミツバチですものね!よりネイチャーですもの。by 叶恭子お姉さま でした。
セイヨウミツバチは密閉大好きっぽいんです。換気が!と思ったのですが、むんむんが好きなんでしょうか… 真夏のトーキョーで、それで良いのか…⁈と悩んでます。
柚子で結界を作るんですね!なんかステキな響きです。メンソレータムも効くのではないかと思うので、こちらでも塗ってやろうと思いますが、蜂も嫌いですよね〜。セイヨウも巣門近くでメンソレータムぷんぷんだと問題起きるかもしれません。メントールに慣れてる蜂なら多少は大丈夫かもしれませんが、ニホンミツバチはより敏感でしょうから、色々難しそうですよね。
私はセイヨウミツバチでも群によって性格が色々で、それだけでも難しさを感じております。何かと大袈裟ですぐギャー‼︎となるのとか、いつもお通夜みたいなのとか、虫も性格が色々なんだなぁと思います。ニホンミツバチだと、すぐ実家へ帰らせて頂きます!( *`ω´)なのでしょうねぇ。^_^
2020/5/10 01:05
Albosさん
それはAlbosさんの巣箱が居心地が良いからかも。^_^ ニホンミツバチも人の巣箱にいた群は人の手にどこか慣れるんですね。小さな虫ですが、感情があるなと思います。話もしてるし、人よりも確かな信念があるなと思いました。
ただ種族があまりにも違いすぎて、私も一生解らないだろうと思います。その複眼に写る私はどんな顔?といつも思います。
昆虫はある時期に突然地球に現れているようで、宇宙から飛来したんじゃ?説もあるらしく、このエイリアン、サイズが小さかったから共存してるけど、大きかったら人なんてひとたまりもなかったなと思います。蜂や蟻には敵わないです。そして私は彼らを尊敬してます。^_^
2020/5/10 11:36
Albosさん
Albosさんのお住まいのエリアは最適だと思います。私もニホンミツバチに興味を持った頃は、ニホンミツバチをどんどん増やして野に放とうと思っていましたが、東京の住宅街では難しいと断念しました。私が家から放逐されてしまうでしょう。笑
巣枠式でやっておられるのですか?私も巣枠式でやろうとトップバーの待ち箱を仕掛けましたが、どうやら私のエリアはここ数年ニホンミツバチがいなくなってしまっているようです。大きな木が切られてしまったからかもしれません。3キロほど離れた場所にはいるので、また戻って来てくれるといいなと思います。その為にも、今世話しているセイヨウミツバチには盗蜜させないように給餌しないとと思います。
ニホンミツバチの巣枠式は、ここで、今はもう退会されておられますが、とても興味深く勉強になるログが残っております。その方に私はとても感銘を受けました。恐らくセイヨウミツバチの養蜂技術も使われたのではと思いますが、短期間に相当数の群にされていたようです。
私はなるべく薬剤を使わずに防疫出来ないかと望みますが、なかなかに難しい。特にダニ対策ですが、熱を使う方法が安く作れると良いのではと考えます。ダニの耐熱温度は蜂より低いと思います。
余談ですが、先ほどのロロパパさんへの返信、パチスロで…ですが、ウチの若いもんが、ドアノブでも回しとけと言っておりました。古いタイプのドアノブですが。^_^
2020/5/10 14:06
Albosさん
ニホンミツバチだと色々工夫してハイブリッドを作りたくなりますよね。私もまだ蜂もいないのに4種類作ってしまいましたが、蜂は来なかったー。
巣枠はニホンミツバチ用の売ってる所ありますよね。Albosさんなら大きな材からチュイーンとスライスして作れると思いますけど、面倒ですよねぇ。そういう面倒があるので、セイヨウもある程度の規格に添わないと大変だなと学びました。ニホンミツバチでも使えそうだなと思って、やってみたかったのはWarreなんです。
去年は搾かすを外で煮てもみたんですが、1時間以上やっても1匹すら来なかったので、こりゃいないわ〜と断念しました。
パチンコ台が話しかけてくる人もいるようです。( ̄◇ ̄;) パチンコより、私は釣りや潮干狩りの方が惹かれるかなぁ。河口でハゼ釣りしてたら、ビク流されてたり、友達竿落としたり、干潮でいつの間にか座礁してたりで、岸辺で釣りしてたおっちゃんもこっち見て笑ってました。まぁ何でも笑いのカロリーに変えていきたい方です。
Albosさんの空いている巣箱に、蜂が来ると良いですね!^_^
2020/5/10 18:13
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
Takayuki
熊本県
初めまして^^ ^ まだまだ、分からないことばかりなのでよろしくお願いします!^_^ 自分はまだ20代なので周りに蜂友などもいなくわからない事ばかりで頼れる人...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...