投稿日:2020/5/10 08:39
昨日分蜂した群を取り込んだのですが今朝7時半にはもぬけの殻になっていました。
近くで蜂球を探してみたけど見つかりません。ただお隣さんに満開のキンリョウヘン2鉢に待箱2つに群がるミツバチを見つけました。
昨年お隣さんから逃居した群をうちでお世話していたので里帰りしたと思って諦めるか…。
しかしまだ諦めるのは早い❣️
逃居に取り残されたのか、はたまた別の自然群からか探索蜂がうろうろしています。
ひょっとしたら自然入居もあるかもとかなり期待して待つことにします( =^ω^)
オレンジの花にやって来たニホンミツバチ
ハーデンベルギアを訪れたニホンミツバチ
アカリンダニなんかに負けないぞ!!
残念ながらアカリンダニ感染症でした。
2021年は穏やかで平和な年でありますように
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママさん
当方の逃げたことがない分蜂群捕獲と比較してみます。
①メントール処方 処方したことがない。⇔ 処方した。
②分蜂群を元群の近くに置いて逃げたことがない。
③巣門を閉じたことはない。
④箱に収容時に蚊帳を使ったことはない。
⑤ザルに収容したまま車の荷台に吊り下げて、数十kmを移動することもある。
以上のことから、逃げた原因としてメントール処方の可能性が最も大きいと考えます。他の原因として、一時集合場所に女王が残っていたかもしれません。女王は最も臆病で、最後まで一時集合場所に単独で残っていたことが複数回あります。そもそも無王群であったかもしれません。また、集合板をひっくり返す動作ですが、1~2分間をかけて超スローモションで返し、蜂への刺激を抑えることが必要です。
2020/5/10 10:21
さえママさん
カッツアイさんの意見に賛同します。
私も数年前にまったく同じことをしました。
逃亡は、捕獲時に蜂に与えるストレスを最小限にすれば逃亡はしないと考えトントン叩いて登らせました。
しかし、結果はさえママさんと全く同じです(笑)
ここのポイントは、たぶん梯子を登った蜂たちは、所詮まだ集まったばかりの蜂球のつもりで、巣箱に入っただけで、巣に居ついたとは思っていません。
蓋を開け、5m程度離れたところに完全設置しても、蜂球ができた場所に探索蜂が新居を見つけて戻ってきたとき、女王様のフェロモンを頼りに女王+蜂球ご一行様を嗅ぎ付け見つけ、たぶん朝になったら移動しようねと声を掛けていたから、結果朝逃亡したと想像しています。
なので、梯子を掛けて登らせたら、その箱を下ろし、蜂球付近に巣箱を仮置きして、巣箱から女王のフェロモンを拡散させる蜂(巣門でお尻を外に向けて扇風機の役割をする蜂)が出てきたら、全部の蜂を呼ばなくとも、むしろ一握りの蜂は残したまま一旦蜂球からフェロモンを遮断するように10m以上離します。これくらいで遮断できると思いますが、もうちょっと離せられれば尚よい。
これで、探索蜂からの情報が途絶えますので、よく言われるリセットになるのではないでしょうか。だからと言って、翌朝本巣のそばに置いたら見つかっちゃうので、カッツアイさんの言われるように、その夜に2km以上離れた場所にちょっと仮置き出来ればそこで営巣始めると思います。
もしかしたら、初日は探索蜂からの情報さえ遮断できる距離を確保できればそのまま営巣を開始するのかもしれません。
営巣開始から2~3週間すると、延びた巣胚もおおむね2段目の巣落ち棒に掛かってくるので、安心して移動できるはずです。夜8時くらいだとほぼ全員帰還しているでしょうから、その時間以降に、本巣の隣の置きたかった場所にやっと設置できると言うシナリオです。
ポイントは、探索蜂からの情報遮断 ですかね。
2020/5/10 18:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
J&H
和歌山県
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...