投稿日:2020/5/24 08:55
今年の自家群の分蜂は、飼育群3群中2群で計8回となりました。 内5群は自然界へ回帰、2群が合体、この群と残りの群の2群がうちに居残ってくれました。 それと貴重な外部からの新入り群が加わりました。
■A4群 : A2#2分蜂群で、分蜂直後から脅威を受け続けてきたため、現在裏地の静かな場所で順調に造巣中です。
★A5群(合体) : 蜂数にものを言わせて初期の造巣スピードは凄かったのですが、蜂数の調整もされているのかもしれませんが、最近ペースダウンした感じです。 (OK)
☆盛上げ巣 : 少しピークが高くなった感じですが、大きさはさほど変わっていません。
◆N1群 : 図書館の母親分蜂群ですが、新天地で活発に活動してきた結果、A5群から1週間遅れの単独分蜂群ながら、若干追い抜きました。
◇盛上げ巣 : こちらはもっと早い時点でA5群のそれを追い抜き、貯蜜の充填率も高い状況です。
尚、今後 蜜源不足の懸念がありますので、■と★の2群は、来月親戚の家に移設する考えでいます。 私が通いサポーターとして面倒をみます。
金剛杖さん、お答えします。
現在盛上げ巣造成中なのは、合体分蜂群と図書館分蜂群の新捕獲の2群です。
越冬3群の内 じり貧で分蜂もなかったA3群は、ここへ来て数が激減し、元気のない雄蜂が見られるようになったので、じきに消滅です。(残念)
分蜂した越冬2群は、5/06に採蜜(最上段切除)しましたが、残った巣脾も貯蜜は少ないと思われ、簀の子上は外出自粛の蜜蜂で溢れ、鎖ゲームもやっていますが、盛上げ巣は造っていません。 … 本巣の空の巣房を蜜で埋める方を優先しているものと思われます。
盛上げ巣を造らせる目的は、蜜蜂が造るからで、私の意図はありません。 一方 蜜蜂が盛上げ巣を造る目的は、仙人になるか蜜蜂にならないとわかりませんが、合理的な行動で野生で生き延びてきた和蜂ですから、特に新分蜂捕獲群で造巣中、本巣のキャパが十分でない時に 流蜜期を迎えると、集蜜蜂がアイドリングしかねません。それを解消するのと、低糖度ハチミツなら濃縮するのも、また育児用に使う(通常 水飲みして薄めて)場合も 省エネでやりくりできるからです。
尚、盛上げ巣のハチミツは、過去に味わわせてもらいましたので、採蜜は考えていません。〔低糖度(過去の実績で 糖度75~77)でも発酵はしにくいような感じですが、〕他人に譲るには配慮が必要です。
それと ご指摘の通り、簀の子上は「給餌」や「メントール投与」に使うのが一義で、現在の段階であれば可能ですが、今後給餌枠上部に穴を開けた透明板を設置し、その上にもう一段枠を追加して対応したいと考えています。
2020/5/24 18:14
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...