今年は過去の記憶にない異常事態

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 投稿日:2020/5/31 09:09

    当地での今年の異常現象は次のとおり 待ち箱への入居数 … 例年の2割、キンリョウヘンの芽だち数 … 例年の1割未満、マツバボタンの芽だち … 例年の1%未満、蛍の飛翔 … 例年の1%未満 これらの原因を知りたい衝動にかられる。以下は素人の読みかじりに過ぎない。

    「現在は太陽の黒点活動の極小期にあたる。昨年も77%にあたる281日間無黒点、今年は100日以上無黒点状態である。これは、太陽の活動が低調であることを意味する。」 葉隠の妄想 … これが前記の異常現象と関係がありはしないか?

    コピー元 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/162.html

    コメント

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 実は私も異常を感じてる一人です。

    ①昨年の夏に蒔いたブロッコリー、ひどい時は冬期にもアブラムシが付いたりするのに今回はとても綺麗で、しかも暖冬だったため、我家にしては珍しくまともなサイズが採れた。暖かくなって以降もアブラムシが来ず、脇芽も長く楽しめた。

    ②空豆やカラスノエンドウにも、いつもなら先端部分にびっしりとアブラムシが付くのに今年は付かなかった。

    ③例年に比べて、今年は毛虫がやたらと多い気がする。取っても取っても、また何処かから遣って来るようです。(昨年猛威を振るったオオスズメバチ、そこから生まれた越冬女王蜂も多い筈だけど、毛虫は殆ど餌にしないのかな?)

    ④以前質問した事あるけど・・・、ミツバチの消滅した町内と、この周辺で日本蜜蜂を見なかったのはともかく、今現在でもマルハナバチを殆ど見ない(見辛いのでヒゲナガと、区別出来ない事が有る)。気温が上がって以降、クマバチは見かける様になったけど、それ以外はコミツバチとヒゲナガバチを時折見るくらい。

    そう言えば気温が高くなったけど、今だにお尻の先端が黒い、ヒメスズメバチは来ていません。(毎年、桃木やプラムの葉に付いたアブラムシの出す蜜を舐めに来ます)

    ⑤今年は本来(表、裏で言えば)表作の筈なのに、梅がほとんど生っていない!

    我家で言えば先に開花する小梅と南高は何とか採れたけど、量は少ない。豊後種にいたっては、私が見掛ける周辺全てで、まったく実が付いていない。ミツバチがいなかったからとするなら、他所から取り寄せる筈だけど、スーパーでも梅を中々見かけない。


    まだ他にもあった気がするけどこの位にしておきます。

    2020/5/31 10:22

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 私も昨年の3分の1の新規入居にとどまり驚いております。

    2020/5/31 11:25

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • テン&シマさん

    アブラムシ … 無 毛虫 … 多 マルハナバチ・コミツバチ・ヒゲナガバチ … 少 梅 … 種によって違う 情報ありがとうございます。ミツバチ以外の蜂にも知識をお持ちですね。

    拙宅ではテッポウユリの蕾が虫に喰われ、10年以上花を見ませんでしたが、昨年は全く虫に喰われず開花し、今年も虫が来ず開花しました。

    2020/5/31 14:34

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • s.e5さん

    今年は国内の広範囲で入居が少ないのかもしれません。共通の原因があるのではないでしょうか。

    2020/5/31 14:36

  • J&H

    和歌山県

  • こちらも最近では一番捕獲数は少ない年です。葉隠れさん同様こちらもアカリンダニとは無縁の地域ですので自然群が消滅しているとは考えにくいですね。何らかの原因で分蜂数が少ないのは確かですが、これが気候と関連しているかは、解りかねます。捕獲数の多い地域もあるので原因不明です。

    2020/5/31 14:40

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 葉隠さん お疲れ様です。例年の2割とは何群くらいですか?そうなんですね。やっと自分は例年並みになりました。今年は分散飼育を考えていますが、何処に行っても西洋ミツバチの巣箱が並んでいるので、思った所には置けないですね。いつも有難う御座います。勉強になります。

    2020/5/31 15:50

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • こちらは昨年7月が18日間雨になり、その時の採蜜不足による群の弱体化に起因するのではないかと思っています。なにせ強群が少なかったです。給餌していたらまた状況は変わったのかもしれません。葉隠さんは何か思い当たる原因はありますか?

    2020/5/31 17:28

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • J&Hさん

    「アカリンダニとは無縁の地域」… とのこと 入居減少は不思議です。

    2020/5/31 21:47

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • onigawaraさん こんばんわ

    一昨年と昨年は待ち箱入居25群、今年は入居5群です。管理が行き届かず、毎年 半数以上が逃去または消滅しています。「何処に行っても西洋ミツバチ」… 当地でも同じ状況です。

    2020/5/31 21:54

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • s.e5さん

    「昨年7月が18日間雨」… 記録されていることを蜂飼いとして見習いたいです。今春の入居は2割、s.e5さんと同じく貯蜜が少ない群が多いです。その原因として、昨夏の高温と多雨、オオスズメ飛来の多発、西洋による盗蜂被害かと考えています。

    2020/5/31 22:04

  • s.e5

    愛媛県

    2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...

  • 葉隠さん、こちらでも多雨以外のオオスズメバチ・西洋襲撃多かったです。西洋は職業の会社があり、日本蜜蜂も趣味でやる人も増えたのでもしかしたら昨年の状況では群数の限界点が来たのかな、とも思います。日本蜜蜂のお世話の仕方もその年年に応じて転換しないといけないかもしれません。

    2020/5/31 22:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年は過去の記憶にない異常事態