投稿日:2020/6/21 05:20, 閲覧 271
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
しょうじきGさん
そうでしたか?こんな小さいスズメバチの巣を見たことがなかったので
何?トックリ蜂?などと思い無警戒で撤去しました。
2020/6/21 06:45
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.Y13さん
大変に参考になりました。ありがとうございます。
この時期のキイロスズメバチがおとなしいのは子育てに専念してるからでしょうかね。
この蜂場は自然が豊かで、スズメバチも沢山おります、飼育の日本蜜蜂巣箱にもすでに飛来しております。私はスズメバチも自然の一部と考えており、春の時期のトラップは実施しません。(秋の大量飛来の時はトラップ掛けることもある)
2020/6/21 20:25
ハニービー2さん、危ないところでしたね。スズメバチ(多分黄色スズメバチ)の巣ですね。うちの空き巣箱にも作りました。ですので、空き巣箱の巣門には金網を貼りました。今年はスズメバチは多いですね。
2020/6/21 06:24
キイロスズメバチも初期巣で、飛んでいたのがこの巣を作った女王バチですがとてもおとなしく、つまみでもしなければ刺すことはないです。スズメバチやアシナガバチの女王バチはは秋に生まれてすぐに交尾して女王1匹だけで越冬し、まずこのような巣を作り、10個くらい産卵して女王バチが餌の虫の肉などを運んで働きバチを育て、次第に大きくして働きバチが増えると女王バチは産卵だけの仕事になります。
その後餌動物が多ければどんどん増えて10月には最大1メートルくらいの巣になるようです。近くにミツバチの巣箱がたくさんあれば増えるのが早いかも知れません、また巣が大きくなって場所が狭いと途中で引っ越しする事もあり、もう昔ですが石垣の巣からその上にある土蔵の軒下に引っ越すのを見たことがあり、土蔵には数日でハンドボールくらいの巣が出来、石垣の巣と両方にハチが出入していて、やがて幼虫がいなくなったのか石垣の巣には行かなくなっていました。
2020/6/21 18:14
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...