投稿日:2020/7/12 16:27
この春4/30に分蜂した母親群で、1分間に100匹以上帰還する群です。
他群(日本ミツバチ)飼育群が、盗蜜に来ていましたが、撃退していたのでそれほど気にしていませんでした。 本日、久しぶりに晴れたので観察していたら、西洋ミツバチが、隙を見て重箱に入っていきました。 別の西洋は日本に脚を噛みつかれ逃げましたがすぐに戻り隙を狙っています。 1時間ほど観察を続けると、その間に6匹の西洋ミツバチがやってきました。
巣門は狭めて 防御しやすい様にしましたが、この時期、暑くてすぐに旋風活動が多くなりました。
1部の襲撃バチは、対処しましたが、盗蜜が収まればいいんですけれど?!
ここの蜂場には去年までは西洋さんは見かけなかったんですけど、どなたか飼育され始めたのでしょうね。
西洋ミツバチは盗蜜で味をしめると、その数が一気に増えます。昨年 強勢の二群が西洋の盗蜂で蜜を全て奪われ、結局逃去しました。根本的な解決策は箱移動しかないようです。
2020/7/12 19:27
葉隠さん ありがとうございました
対処は移動しか無いですか〜
西洋は執拗に狙ってくる様ですね。
重箱5段ですが、身を軽くしての移動を検討します(・・;)
2020/7/13 00:57
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます