投稿日:2020/8/5 15:32
金剛杖さん
今日は!
いつも、QA皆様のコメントを迅速に対応されおられ敬服しております。
ご指摘の巣箱大きさは、大きすぎるかな思いながら設計していました。QAコーナーの何方かがこの巣枠枚数を投稿されていたので参考に致しました。初心者、ましてや初めての巣枠式養蜂の知識も無く扱いは大変かなとも思っており、まずは10枚くらいの巣箱でスタートして慣れてきたら次第に枚数を増やしていくのがベストかもしれません。巣枠サイズは共通ですね。分かりました。まだ時間が有るので諸先輩の意見を聞きながらまとめていきたいと思います。
アドバイスに感謝です。
今後共、杖、ジョウ繋がりで宜しくお願い致します。
それではまた・・・。失礼致します。
2020/8/6 14:25
Albosさん
今晩は!
北部九州も長梅雨が明け今日も気温30数℃超えと暑い日で、そんな中 畑の草刈りで汗びっしょりで疲れました。
巣枠式巣箱作成のコメント有難う御座います。
>落下防止強化溝?・・・確実にスムシの隠れ家になる
溝の深さを1㍉程度にして、その溝に蜜蝋を埋め込みミツバチがその溝に巣碑を張り、トップバーに早く巣碑の接着が出来、巣碑の落下補強も出来るのではないかとの考えでした。スムシの巣窟になる、経験の無さでした。ご指摘に納得しました。
>個人的には巣門形状などにもよりますが、底板金網の必要は無いと思います。
夏場の巣箱暑さ対策と巣屑の排除で取り入れました。冬場は金網無しの底板です。また、夏場の重箱巣箱の様に4面巣門も考えていましたが、巣門数が横巣門(1穴)縦巣門(3穴)・側面の縦巣門(5穴)、上蓋の金網排気口と多数有り巣箱内が外気と多く触れる事となり、4面巣門は不要かなと思っています。因みに、冬場は巣門数の縮小、開口部分の閉鎖を考えています。お尋ねですが、底板の清掃はどうされておられますか・・・。
>五角形トップバーの10×10㍉の切り込みは多分間違い・・(^-^)
長さ15X厚10㍉ですね。間違いでした。ご指摘有難う御座いました。
>巣枠式の製作は巣枠を綺麗にユルく納めされる様に各所に3㍉~5㍉のゆとりを計算に入れた方がよいです。
木の収縮は計算に入れていませんでした。巣枠の27㍉を26.5㍉のサイズにします。各所に3㍉~5㍉のゆとりですね。有難う御座います。
>そして箱内寸を500㍉にする事をオススメします。
初心者、ましてや初めての巣枠式養蜂の知識も無く扱いは大変かなとも思っており、金剛さんのご提案も有り、まずは10枚くらいの巣箱でスタートして慣れてきたら次第に枚数を増やしていくのが最善かもしれません。
>アンダーバーと底板が若干近すぎて、せっかく落としたスムシがまたよじ登る可能性も考慮し20㍉のクリアランスは欲しいかなぁーっと思います。
下桟と底板の間隔がこの巣箱設計に悩ました一つでした。ビースペースが6.4~9.6㍉とあり、この中間辺りの漠然と8ミリとしてスムシもよじ登れない判断でした。”20㍉のクリアランス”のご提案でいきます。有難う御座います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一つ悩ましたのが、巣枠内寸の高さ(長さ)です。現在、325㍉としていますがご提示画像の高さ(長さ)が結構あるように見えますがどの位で設計されておられるのでしょうか・・・。御参考迄にお聞かせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう既に激夏になっています。お体に十分お気をつけられミツバチ共に夏を乗り越えて下さい。
アドバイス・コメントに感謝しております。重ね々有難う御座いました。
今後とも御教示の程宜しくお願いします。
それではまた・・・。失礼します。
2020/8/7 00:42
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウさんこんばんは(^-^)
落下防止強化溝?はやめといた方が良いと感じました。確実にスムシの隠れ家になると思います。
個人的には巣門形状などにもよりますが、底板金網の必要は無いと思います。
五角形トップバーの10×10ミリの切り込みは多分間違いだと思います(^-^)
巣枠式の製作は巣枠を綺麗にユルく納めされる様に各所に3ミリ~5ミリのゆとりを計算に入れた方がよいです。
木は膨張収縮します。巣枠14枚490㍉は机上の計算では確かに490ですが、実際どれだけ几帳面に1枚35㍉で作っても伸びが出てしまいますので、箱を内寸490で作っても絶対に収まらず巣枠の27㍉か、ビースペース( ;∀;)8㍉を0.5㍉ずつ小さくて作るのがベストです。絵にあるホ式サイドバー厚を35㍉で作るのではなく34.5で作ると良いです。ここがかなりミソです。寸法に伸びが出たまま使うと後ろから13~14枚目の巣板はズレて造巣します。
そして箱内寸を500㍉にする事をオススメします。
アンダーバーと底板が若干近すぎて、せっかく落としたスムシがまたよじ登る可能性も考慮し20㍉のクリアランスは欲しいかなぁーっと思います。
オリジナル寸法の巣枠式は発展途上です、ご自身の思うままやるのが一番楽しいと思います(^^)d
寸法は私のA式に近いので参考になれば幸いです。クリアランスのイメージが湧きやすいと思いますので画像を貼っておきます。
応援してます。
2020/8/5 19:44
欧州市場のハチミツの半分は偽物、EUの調査で明らかに
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...