待ち受け箱を2つ合わせて深くして設置しなおしました。

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 投稿日:2020/8/6 15:35

    昨年は、運よく分蜂群が待ち受け箱に、ルアー入居してくれた、気を良くして昨年同様150mmH2段+巣門枠で待ちうけ箱にして39箱の待ち受けを実施した。
    結果自然入居0群
    取り込めたのは分蜂球を強制入居したのと、フォアーゴットンフルーツでの取り込みのみであった。
    なんだ、今年のルアー効果は全然なしと一時の反省に至っていたが、入居率の多い待ち箱は
    何方かの調査で、丸胴、角胴、ハイブリットの順であるとの解釈を私は致しましたしました。
    そして重箱なら500mmH以上の高さが良く建て実の方が良いのではとの受け止めをしました、
    そんなことで私としては従来の待ち箱2段を3段にしても450㎜H+巣門枠となるので。従来の重箱2段分は4段にして、車で行ける近くに整備していこうと決めました。
    まずは工場東の湿地緑地の第二金華姫群・中田第二姫群・中田姫分蜂群が置いてある第四蜂場に3箱の設置を行うことにした

    今年春の第四蜂場全景

    待ち受け箱を4段にして3セット待ちうけ箱を配置、
    右端には金華姫群が現在6段に成長している、そしてこの写真の手前に中田姫元群と分蜂群が配置。
    こんな状態で巣枠式待ちうけ箱を現在4箱あるがこれも2箱にし、その他29箱を14箱にセットしなおして現行待ちうけ箱39を19箱に組みなおしを行い来年に備える、
    その他新規は、杉野地板12mmで500㎜Hの角胴式タイプの待ち受け箱を作っていきたいと思います。

    コメント

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • カッツアイさん 面白い発想だと思います。是非、結果を教えてください。

    私の師匠は、待ち受け箱の高さが高いと蜂が天井まで上がっていくのに距離が長すぎて嫌ってしまうと言って、師匠の待ち受けは12センチの高さの2段なんです。其れで今年の自然遊興は、待ち受け15箱で5群だったそうです。

    私の待ち受け箱はカッツアイさんと同じで15センチ2段に巣門枠5センチなんですよ。それで、10箱の待ち受けに対して2群でした。

    それで、来年の待ち受けは、通常の巣箱と同じ形状にしようと思っており、高さ12センチ、内径25センチにしようかと思っています。

    研究課題として、巣落ち防止棒無しの仕様として、高さ15センチで内径20センチの巣箱を作ってみようかと思っていますが、内径20センチで巣落ち防止無しで大丈夫でしょうか。ご意見ください。

    2020/8/6 16:02

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ブルービーさんこんにちは、私は簀の子で平行な巣板を考えますので巣落ち防止棒は入れます、ミツバチの特性で18度斜めだと不要と思います。

    2020/8/6 16:44

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 昨年、25箱キンリョウヘンで7群入居捕獲

    今年、25箱キンリョウヘンでゼロ群、、、、、惨敗です

    飼育群からは、、、、4月1群、、、、7月2群

    育児群からの捕獲は、、、、強制が主です。

    今年はキンリョウヘンによる、野生群、惨敗しました。来年の野生群捕獲は心配です、、当方、野生様は飼育箱上2段で待ち受けしてます。、、理由、今後、捕獲地飼育の予定してます。

    2020/8/6 17:23

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん

    たいへん興味深い試行実験だと思います。結果を期待しています。(^.^)/~~~

    私もトップバー式スノコを使用しています。
    1つお聞きします。コメントにある「巣落ち防止棒は入れます、ミツバチの特性で18度斜めだと不要」ですが、これは、何が何に対して18度なのでしょうか?

    2020/8/6 17:59

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yamada kakasiさんこんにちは私は簀の子のトップバーをスターターにして平行な巣板を造る様に努力していますが天板が平板の場合・簀の子が井桁で巣板のスターターにならないとき巣板が斜めにできます、その時の角度が18度と以前教えて戴きました。

    2020/8/6 18:06

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん

    ありがとうございます。井桁スノコでは巣板を斜め18度に接着させることが多く、その場合は側壁やスノコに堅固に接着するので、待ち受け箱に限っては、巣落ち防止棒は不要という理解でよろしいでしょうか

    2020/8/6 18:37

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yamada kakasiさんこんばんは、巣落ち防止棒の件はブルービーさんが、(内寸200mm角の巣箱には巣落ち棒は必要ないのではないか)との質問が有ったので減㎣辞した内容です、
    私は待ちうけ箱はすべて巣落ち防止棒は付けません、待ち受け箱の最上段は育成箱の最上段で、入居したときは巣落ち防止棒の入った、育成箱の上にのせますので最上段には一切巣落ち防止棒は入っていません

    2020/8/6 21:21

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • カッツアイさん

    詳しく御説明いただきありがとうございます。
    より自然樹洞に近い形態が、入居率が増すようですね(^o^)/

    2020/8/7 06:10

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • カッツアイさん

    私は、、、、飼育箱による、待ち受けには、全て最上段7、5センチの段下ギリギリに、守門に平行3本竹籤の、巣落ち防止棒入ってます 。その下に15センチ段来れにも、巣落ち防止棒入ってます、その下に入り口段、扉付、ここに守門と10mm丸穴です。

    又最上段蓋、ベニヤ板1枚です、、、、6月に切り簀の子に変えます。空間広く、暗く、密閉、嫁入り先に採蜜ので喜びを、と考えています。6月末からメントール入れます。

    お節介許して、私の報告です。

    2020/8/7 06:42

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • カッツアイさん こんにちは。 待ち箱の整理統合、結果が楽しみですね。

    それにしましても、たくさん待ち箱を置かれるのですね。小生などは、自宅蜂場のみですので、たったの5箱のみの待ち受けです。しかも、今夏の長梅雨で長い間静かでしたから、もう夏分蜂も終わりだと、諦めています。(昨年最終の自然入居は8/9でしたが…)

    この時期の待ち箱の誘引物質は何でしょうか。お差し支え無ければ教えてください。

    2020/8/7 15:42

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 金剛杖さん,こんばんは貴重な意見ありがとうございます。

    私は待ち箱時から簀の子で頑張っています、今までは9㎜の板に溝を掘った巣鋸がメインでしたが、少しづつスターターを付けた簀の子に変更仕掛けています。そして重箱4段巣門枠は60mmHに底板ガイドを付け12mmのベニヤ底です。

    それ故持ち受け箱と、育成箱は、完全に区別しています。

    ただ経験は浅いのであくまで少ない結果から、理想を追う形でで進んでいて、実績は有りません。

    従って待ち受け箱には一切巣落ち棒はいれずに進めます。

    育成箱は

    台・30mm底板・105mmHサイド巣門調整可能枠・自由巣門に重箱を積み・最上段は屋根裏部屋の構成です

    巣落ち防止棒は下から90㎜の位置に川の字の様に平行3本を入れています。

    2020/8/7 21:59

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カッツアイさん、こんばんは。すいません、お聞きしたいのですが、39個(39箇所?)の待ち箱には、探索は来ましたか?

    もうひとつお聞きしたいのが、39個は、何箇所の蜂場に置いたのでしょうか?5個ずつ8カ所とか?

    2020/8/7 22:37

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 南麓の風と共にさんこんばんは、わたくし当初から飼育箱は2群を2蜂場で1群ずつ世話すると決め進めていますが、一部友達から預かったり、テスト用に別途世話したりで最大1蜂場2群を世話した事があります。
     そのくせ嫁に出した先は、図々しく自分の待ち受け箱を置かしていただき、一群は返していただく事にしています。
     敷地が広い嫁入り先は 私の蜂場に登録をして待ち受け箱を置いています、そして1群の元群には5箱の待ち受け箱と決めて進めています。
     そんなことで私の蜂場は10カ所と嫁入り先に蜂場になるような処が6カ所あり、すべて待ちうけ箱の自然入居を待っています(今年は元群が居る蜂場は7カ所で他は自然蜂群を期待)。
     待ち受け箱には嫁入り先の方に各1こルアーを購入して頂き、自分の分蜂群を確保ご次の待ち受け箱を入居位置に移動しルアーの付けなおしをする事にしています(実績は五個のルアーで1カ所2群入居・分蜂完了で他の蜂場に移し再度2群の入居の実績があります2019年プラナ姫から金華姫へ)
     この実績から今年はルアー10個購入しましたがなんと今年のルアーでの入居0群考えさせられました、(こんなことで待ちうけ箱の形状検討を行った)。
     待ち受け箱はルアー・フォアーゴットン・金陵辺・蜜蝋と考えています、今年の実績はフォアーゴットンフルーツで3群のみの入居でした、
     そしてどうしても分蜂板はやはり必要ですね、分蜂群の強制確保は9群そして分蜂板は1群の結果でした、来年は分蜂板も付ける事にします(分蜂板は重箱最上段の簀の子付きをメインに使いたいと思います)

    プラナにて


    蕎麦屋にて

    最後に今の時期の誘引剤は特に考えた事が有りませんが、週1回くらいの蜜蝋の追加塗と思います
    簀の子上に蜜蝋の塊を置くといいのではないかとも思っています。

    2020/8/7 23:02

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • カッツアイさん ご丁重かつ具体的な返信を有り難うございました。

    お仲間とのお付き合い(嫁入り先との相互関係等々)を大切にされ、カッツアイさんのネットワークの広さに感服です。

    蜜蝋の再塗布は小生もしておりますが、簀の子上の蜜蝋置きは初めて知りました。貴重な情報有り難うございました。

    2020/8/7 23:20

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • はっちゃんさっちゃんさんこんばんは、わたしの蜂場10カ所・蜂友蜂場6カ所、計16カ所です、5箱~6箱5カ所・1箱~2箱11カ所です。探索は来ました、確認9箱で心ワクワクしました

    他方へ欄に来てルアーには全然その気なし、余程悪いルアー?
    箱が低いのか?入居なし


    その後樫の木へ


    蜜蝋がルアーよりいいのか?
    こんなことで今年のルアーは最悪でした、蜂友に買って頂いたのですが、非難ぶうぶう



    2020/8/7 23:54

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • カッツアイさん

    私の、飼育箱使用待ち受けは、、、、全て蜜蜂飼育地以外蜂置き場の無い所に、回り昨年、この春迄蜜蜂飼育した古い巣箱使用してます。、、、、、野生群捕獲目標です。

    そして春分蜂期間はキンリョウヘン4月5月6月、それ以後は、清掃して生活歴史ある古箱の力で待ち受けします。、、、

    もう1つ飼育地の回り100mー300mに4ー5か所に待ち受け箱置くと、、、、、逃亡分蜂蜂群入ります。

    此も、キンリョウヘンです。

    2020/8/8 04:14

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • カッツアイさん

    古箱は、、、、春使用中、1段と採蜜済み段で作ります、蜜蝋は、、、、付けるより、削り落とし、バーナーで伸ばし、が主に成ります、追加お節介許して下さい

    2020/8/8 04:20

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • カッツアイさん

    待ち箱をマンションに例えることがありますが、・・・。蜂さんにとっては入居待ちのマンションが立ち並ぶ良い蜂場ですね。

    ただ、どのマンションに入居するかは蜂さん達の気まぐれ的な選択で、判りません。

    ルアーは広告塔、誘引蘭はのぼり旗、蜜蝋は内装壁紙、段数は間取り、と考えるとどれも必要な要素と思われます。入居が無かったからと言ってルアーが悪かったとは思えません。

    広告塔を発見して寄ってきた蜂さんが、隣にのぼり旗のあるマンションも見てみよう、内装(蜜蝋)いいね、間取りも広くて快適だね。とか物件探しをしているかと思うと・・・玄関(巣門)が広くていいね、丸穴玄関が気に入った、とか、なにがお好みなのか想像で頭がグルグルしてしまいます。

    結局、なにが言いたいかと言うと、ルアーが悪い訳ではなく、別の要素でルアーの付いた箱にたまたま入らなかったのではないかな?ルアーは蘭の無い時期でも効果が続き、有用なものだと思っています(^.^;)

    2020/8/8 05:24

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カッツアイさん、う〜ん、、、そうでしたか。不思議ですね。

    2020/8/8 07:30

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 金剛杖さんおはようございます、私も掃除後蜜蝋付けるのはバーナーで温めたり電気ごてで完全に溶かし込みます。

    自作電気ごて



    2020/8/8 08:58

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 金剛杖さんおはようございます、今までは自群の分蜂群が主な取り込みで自然群の情報は少なく、自然群取り込は第3・4・5・6・7,8・10・13・16の9カ所でした、今後については逃亡分蜂蜂群の捕獲も標的にしていきたいと思います。
    何しろニホンミツバチヲ世話したいと云われる方が多く見えますので、皆さんに世話して頂き強勢群を育てて頂ければと思っています、

    2020/8/8 09:12

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • カッツアイさん

    此だと、巣板、直線に確定しますね。感嘆、右左が前後ろですか?、、、、私なら奏します。

    当方は、板の簀の子段7、5センチです、、、、三角にすると、巣板決まりますね。

    当方のやり方でも巣板は、、、、守門に真っ直ぐに98%成ります、今のところ、ここ3年全て守門に、真っ直ぐに成りました。少し曲がるの有ります。

    しかし巣落ち防止棒、守門に対して、水平、横から3本に巣板、全て掛かります。

    十字は掛からない巣板発生

    井桁は、蜜取りにくい、この場合3m折れやす、使用すると採蜜楽に、ポキと折全部出る

    当方は、巣落ち防止棒は、安全第一で横3本、巣箱端片方に寄せる、方式、手遅れ継ぎ箱出来る。

    2020/8/8 09:29

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • カッツアイさん

    群選別、難しですね、、、、蜜蜂色々系統分け、、、、苦心してますが、未完成です、、、、越冬分蜂良くても採蜜、巣伸び良くない、系統もアリで、、、、強群選抜系統分け、、、、私には、マダマダです、、、、、強群系統の特徴分類、お願します。、、、、強群系統選抜マダマダです、、、、山で放任三年群有ります、来年分蜂、持ち帰ります、、、、なぜ3年放任で生き残るのか、、、、、この群能力疑問です、、、、置き場で同じか、確かめます?

    2020/8/8 09:52

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    待ち受け箱を2つ合わせて深くして設置しなおしました。