投稿日:2020/8/14 16:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
あら、ここまで作っていても退去するのですね。ミツバチの考えがわかりません。
2020/8/14 18:53
めがね
山口県
2020年5月から山口県東部で日本ミツバチの飼育を始めました。 ◯ 巣箱は、板厚35mm、外寸29cm、内寸22cm、高さ15cmの重箱式の四面巣門
ふさくんさん、こんばんは。
残念でしたね。うちもこの時期の分蜂で調子がおかしくなり、心配しています。
2020/8/14 19:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
王台は見えていませんが、何度か分蜂して弱体化していた群です。
最後は多分無王群になっていたものと思われます。
2020/8/14 19:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
めがねさん 今晩わ❣️
夏分蜂群は逃去、消滅するのが多いようです。
めがねさんの群がなんとか盛り返してくれたら良いですね❣️
2020/8/14 19:16
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 大体今が消滅とかが多いですね。自分も自宅2群と山荘3群になりました。
2020/8/14 19:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
MAX 16群居たのですが、現在は自宅10群、田舎2群となっています。
しかし自宅群で怪しいのが3群居ますので、この先どうなるか?です。
2020/8/14 20:08
みどり
岡山県
岡山市の郊外で、令和2年から養蜂にチャレンジしているまだまだ初心者です。1年目に一群自然入居してくれましたが、8月には消滅してしまいました。 令和4年になり自然...
こんにちは。
消滅していくのを見るのはつらいですよね。
夏分蜂なんてなかったらいいのに!
って思っても自然の摂理ですから仕方ないですよね。(-.-)
2020/8/15 11:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みどりさん こんにちわ。コメント有難うございます❣️
蜂数も増えず、だんだんその数も少なくなり、出入りも寂しくなって行くその過程は本当に見たくないですが、夏分蜂も子孫繁栄の為にミツバチが選んだ道です。その後の女王のアクシデントまでは考慮に入っていないでしょうね。
自然界の掟と納得せざるを得ないです。唯一飼育群が多いのがせめてもの慰めとなっています。
2020/8/15 11:50
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ふさくんさんこんにちは(^^)/
残念ですね! 私も昨年10月全く同じ光景を目にしました。あの時のショックの気持ちが思い出されます。いきなり瞼を刺されたりで、気の荒い群は逃居され易いとどなたかが言われてましたが本当にその通りでした。蜂蜜は一滴も残らず、スムシは少し居ました。恐らくスズメバチ攻撃だったと予想しますが・・なかなか思い通りにならないですね。
2020/8/15 17:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
jirochoさん 今晩わ❣
夏分蜂されるとこんな結末になる事が多いようですが、仕方ないとあきらめています。今年は多群飼育挑戦中で、適正飼育群はどれくらいか?試しているところなので自然の成り行きに任せています。
2020/8/15 20:33