kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2020/9/9 09:58
暑い日が続きますが、9月に入り、蜜や花粉の源植物が多くなったのでしょう、花粉を持ち帰るミツバチが、沢山います。大きい花粉を持ち帰ると、金網を通るのには少しキツそうですね。
この巣箱の巣門部は、暑さとスムシ対策のため、側面・後部・底は、7mmの金網になっています。。
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハッチ@宮崎さん
こんにちは、働き蜂も経験を積みベテランに成っていくのでしょうね。
2020/9/9 13:46
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ブルービーさん
7ミリなので、スズメバチは入りません。多少は、捕獲されてしまいますが、全滅や逃去はありませんね。
2020/9/9 13:49
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
たまねぎパパさん
こんにちは、スムシは入ります。
底部を金網にしたのは、落ちた巣くずを溜めないためです。下の土まで落とすためです。スムシの発生が少なくなるだけで、少しのスムシはミツバチに退治してもらいます。分蜂後は、勢力が弱まるので、スムシに負けてしまう場合があります。
冬は、底部は板にしますので、定期的に巣くずの掃除を行っています。以外は、巣くずの掃除はしておりません。
2020/9/9 16:10
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
nakayan@静岡さん
こんばんは、金網は7ミリを使っています。いぜん、5ミリを使いましたら、ご指摘のように、網の下で沢山の花粉が落ちていました。現在は、全く落ちていません。
キイロスズメバチは、通ってしまうのですか。それは、想定外です。入らないと思って、来ても放っていました。点検等いたします。
2020/9/9 17:56
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
特製ぱんさん
こんにちは、2群がスムシで全滅は辛いですね。
巣門から内検ができるので、定期的に確認したいと思います。
自然では、洞などで飽和状態になると新天地へ出て行った後、スムシが巣を綺麗に片付けたら、またミツバチが帰り、巣を作るを繰り返すのでしょうね。
2020/9/10 10:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kyuchan さん、こんにちは!
狭い金網を花粉荷を落とさず通り抜けるのに工夫している様子が可愛いですね。後から帰巣した花粉採集蜂が見事にすっと通り抜けていくのが見えたので、学習するとあんなベテランになるのでしょうね(^^)
2020/9/9 10:19
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
kyuchanさん 我が家の蜂達も花粉を持ち込む量が増えたように思われますが、周りを見渡しても花が咲いている様子は全く見受けられないのですが、何処から持ってきてるのでしょうかね。
金網の中段から入ろうとしている蜂さん達は、足がかりが無いので、何だかバタバタしているようですね。 質問ですが、7ミリの金網は巣虫対策になりますか。
2020/9/9 10:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
特製ぱんさん 私も、同感です。巣板が見えているような巣は、底板を入れて底をネットにせずに、底板に落ちる巣屑を観察出来るようにする方が良いように感じます。
その状況によって対処する方がタイムリーに対応でき、被害が小さくて済むような気がします。
2020/9/10 08:01
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはkyuchanさん
「暑さとスムシ対策のため」とありますが、7mmでスムシは入れませんか?
2020/9/9 14:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kyuchanさん、私も以前5mmピッチの金網を底板の一部に試用した時、この動画と同じように、「よっこらしょ、」とこじて体を入れるのを経験していますが、その時にせっかく集めてきた花粉を少なくない量を下に落としてしまうので、そのアミはやめて、現在は3.5ミリピッチに変えて通られなくしてあります。
kyuchanさんの動画も体をこじて入っていくので、下に花粉が落ちていないか確認した方が良いですよ。動画からは7ミリピッチよりも狭く感じました。働き蜂が苦労して集めた花粉パンをもうちょっとの所で落としてしまったのではかわいそうですから。
7ミリだとすると、キイロスズメバチは通過するものがあります。通っていないか点検した方が良いと思います。
2020/9/9 17:04
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
kyuchanさん
こちらで4面巣門で底板に穴を開けトリカルネットを付けた巣箱で二群スムシで全滅しました。これらは群の勢いが無く大半の巣板が丸見え状態でした。しかし、スムシの糞が落ちていないので様子見にしてましたが先週の気候が荒れたので内検を2週間置いていましたら占拠されてしまいました。
空の巣板除去など対処する線引きが甘いと結果が左右されます。
2020/9/10 05:53
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...