投稿日:2018/2/18 17:16
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、暖かい宮崎ですので、夏、冬以外は放任状態です。これまでの経験で、夏、冬、巣内を蜂たちに一番暮らしやすい環境にしてあげるのが一番の管理ではないかと思うようになりました。私の場合、重箱での飼育ですが、蜂たちの活動できる居住空間と継ぎ箱などで生まれる空き空間(結果的に蜂たちが活動できない、あるいは管理できない空間ができてしまいます)を大きくしない、ぎりぎりの管理が、結果的にストレスを少なくするのではと思っています。夏以降は継ぎ箱をしても、継ぎ箱に巣が伸びることはありませんでした、暑くて可哀想と継ぎ箱して何度も失敗しました。継ぎ箱で下に空間が広くなりすぎ、全てではありませんが、いくつかの群の蜂たちにはスムシ達の影響に耐えれなくなり、結果的に群が弱体化しました。(継ぎ箱で、巣箱の底に蜂たちがいなければ、害敵を管理できない状況ですので、とても良くないと思っています、底には色々と蜂たちに悪影響を及ぼすものがいます)
2018/2/18 22:55
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
オタクの蜂飼い
岐阜県