スズメバチに襲撃されました(涙

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • 投稿日:2020/9/30 23:08

    朝  父の「大変だ」の声に起こされ、開放巣に行ってみた所、スズメバチ(二種類・小型とオオスズメ)に襲撃されていました。巣を逃げて、近くのサルスベリの木に固まり、そこにも来られ、騒ぎ、を繰り返し、その一部が近くの空き巣に固まり始めました

    ここは見つかってない!


    で、元巣を見ると・・・(涙)


    父もショックなようで、アミで追い払ったりしてましたが、執拗な攻撃になすすべもありませんでした

    最近 他の巣箱にも来ていたので、そこには1cm格子の網を巻きました。ミツバチはうまくすり抜けていきます。もう、この位しかしてあげる事がないです


    ホームセンターで見かけた「電撃ラケット」を買おうかと店員さんにお聞きしたら「2枚のガットの間に電撃が入っているので、このガットをすり抜けるような小さな蚊やアブ用で、スズメバチは無理です」と言われ断念。バチバチッとやっつけようと思ったのになぁ

    本当に、スズメバチって執拗・・・、お互い 生きるためだけど・・・


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ありんこさん、こんばんは!

    大好きなアニメみなしごハッチ

    この一場面が現実のものとして起きたのですね(TT)

    開放巣・・・残念です~(;_;)/~~~

    今回の開放巣観察まとめです↑↓

    2020/9/30 23:59

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ありんこさん、とても残念な結果になってしまいましたが、ある意味ではこうなるであろう、という予測の通りとも言えます。よほど低い確率でしか、晩秋までも生存出来ないのではないかと思っていた所です。特に今回の例の様な開放巣は、生存存続は困難だと思います。

    お父様もありんこさんも眺めて楽しんでいたであろうに、本当に残念ですね。

    上の写真の空き巣に固まっているのは、なるべく早くに中に入れてやった方が良いと思います。今からでは越年出来るだけの食糧も子育ても難しいですが、中に入ったら、オオスズメに見つからない様に、巣門を狭め、中に給餌してやる事が必要だと思います。

    出来るだけ可愛がってやって下さい。

    2020/10/1 00:11

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます

    あの子達の約1ヶ月がまとめてあって、感激です。本当についこの間まで元気だったのに・・・

    今年つい最近までスズメバチを見かけず、いつもなら3月から用意してあるトラップに沢山入るのですが今年は全然入らず良い感じと思ってたら、その反動が来そうです(怖)

    2020/10/1 00:36

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • nakayan@静岡さん コメントありがとうございます

    覚悟しながらも「もしかしたら・・・」という気持ちもありました。特に父は朝から夕方まで時間があると見ていたので、悲しいようで・・・

    固まっていたハチ達は巣に入れ、簡単に網で囲いました。明日 再度確認ししっかり囲う予定です。怖い思いをしたので、砂糖水をあげようかな・・・。居てくれたら嬉しいです

    2020/10/1 00:45

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 電撃ラケットの件、

    時々効かないと思うのは、そういう訳なのですね

    しかし、「効かない」のは、10~20回に一回くらいで、普通に使ってます

    強く振るとラケットが壊れるので

    「スイッチを押しながら軽く、乗せる、押さえる」感じで使ってます

    横から当てるとバチっといって、スズメバチは下に落ちますが、ラケットに当たる時間が短いと、5~10秒で復活してしまいますので、地面に落ちたらまた押さえる必要があります

    2020/10/1 05:01

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • ひろぼーさん コメントありがとうございます

    使えるんですね〜。虫網が季節的に最後の2個だったので、ラケットも3つくらい買おうと思い近くの店員さんに聞いたのです

    店員さんとしての答えは正解だと思うし、私は鈍臭いので、外した時狙わられても怖い。そして店員さんの「スズメバチはフェロモンで襲って来ますよ」の一言で、「なかなか知ってるな!」と断念しましたが、一本買ってみようかな。でも、長さも少し短いですよね。虫網でも及び腰な私に使いきれるか?迷いますっ

    2020/10/1 07:16

  • 裏庭で養蜂して楽しんでいます。皆さんの情報を有り難く読んでいます。

  • ありんこさん 今日は。昔私も電撃ラケットでやっつけようと試みましたが、全然平気だった(ラケットの仕様によるのかも知れませんが)ので、今はF社製の蜂トラップと、粘着板でスズメバチに対応してます。たまに集団で来る時がありますが、この時には3m位のイレクターパイプの先端部にイレクター接続金具に粘着板を取り付けて、1匹でも着けば次々とくっ付いて来ます。過去にはラケットとか、網で捕獲してましたが、たまに背後に回られ危険を感じたので、上記の方法で対処してます。

    2020/10/1 11:52

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • たこチューンさん コメントありがとうございます

    イレクターパイプって軽くて丈夫なんですってね。スズメバチが来たら それを振り回すと言う事ですね。出来るかも・・・でも、怖いな〜

    数十年前、庭に巣を作られてしまい、宇宙服みたいなのを着た二人に撤去してもらった事があり屋内からそれを見てたので、怖いな〜

    でも、虫網だと網の中に入れなきゃいけないけど 少し触れれば良いのだから・・・出来るかも!前向きに検討します!

    F社のトラップ、私も愛用しています

    2020/10/1 13:51

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ありんこさんこれはヒドイ、今からでも網で囲ったらどうですか。逃げたミツバチは重箱に入ってくれましたか?
    しっかり保護して、今期は砂糖水で応援してやって下さい。

    2020/10/2 21:33

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • カッツアイさん コメントありがとうございます

    怖かったんでしょう・・・。壊れた巣にもうミツバチは近寄らず、空重箱の外に固まっていたハチ達はすくって重箱に入れ、1cm格子のアミで囲みました

    ↑ピントがあってないですが、入っています

    そして、開放巣の頃から心配だった「女王様が居ないのでは・・・」が頭をよぎります。開放巣で一度も花粉を運んでいる所を見た事が無かったのです

    でも、怖い思いをしたハチ達なので、明日から砂糖水をあげて元気づけたいと思います

    オオスズメだけかとおもったらコガタも来て驚きました。オオスズメが来たらコガタは自分も襲われると思い逃げるのかと思っていました・・・

    2020/10/2 23:46

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ありんこさん、うまく重箱に入ったようで、取りあえずは良かったですね。

    少ない数ですが、一応固まっているので、中に女王がいる可能性が高いと思います。給餌は、蜂数に合った少量からで良いと思います。あくまでも箱内で給餌し、臭いが漏れないようにと、巣門の大きさを高さ6ミリにする事、サイズもあまり大きくしない方が良いと思います。

    2020/10/3 00:17

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • nakayan@静岡さん コメントありがとうございます

    今 給餌をしようと巣に来たら、昨日まで入っていたハチ達が外に・・・


    なぜでしょう?外に出たら、また狙われちゃうのに・・・

    (更新)

    すくって入れたら、入ってくれました。失礼しました!落ち着いたら箱内に給餌します

    2020/10/3 10:45

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ありんこさん、

    越冬時の保温のことを考えて

    プラスチック小箱に収容してはどうでしょうか。給餌器も含まれていて、巣枠に空巣脾をはめるとすく生活できるかと思います。

    2020/10/3 12:24

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます

    重箱しか知らないので、初めて見ました。すくったハチ達をここに入れるとここに巣を作るんですね。でも販売ページを見てみましたが、始めたばかりなのでまだそこまで手が回りません・・・

    冬の保温は藁など巻いたりできる限りの事はしようと思っています。これからも色々お教え下さい

    2020/10/3 13:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ありんこさん、

    最低蜂数はどのくらいなのか知りたくて小さな逃去群を保護したら収容しようと準備したものです。

    今回の群に新巣を造らせると負担になると考えました。逃去元からよい巣脾を切り出して枠にはめれば巣を造る必要はなくなりますし、発泡スチロール製ですから冬の外気に温かさを奪われることなく効率的に生活出来るのではと考えました。

    2020/10/3 13:42

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます

    自分で検索して「コレかな?」と思うものは高価で・・・

    お教えいただいたものだと、手が届きます!コレに「逃げたあとの白い巣をセットして、今 空き巣に入ったハチ達を入れる」って事ですね?屋根のある所においておけば出入りも自由って事でしょうか?

    2020/10/3 15:03

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ありんこさん、出入りは自由にさせてください。室内に閉じ込めることは出来ませんし脱糞のため巣外に出ることが必要ですから。

    2020/10/3 15:09

  • ありんこ

    神奈川県

    「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています

  • ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます

    早速 入手します!

    白い巣を確保しようとしたら減ってて。父が半分を自分の空き巣に入れたんですって(苦笑)

    ハシゴがかかったままだったので自分の分、確保しました

    (更新)

    こんな感じです

    2020/10/3 15:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 有効活用、いいことです(^^)

    2020/10/3 15:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    スズメバチに襲撃されました(涙