投稿日:2020/10/2 18:40
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2020/10/3 14:06
masaX
京都府
papycomさん
コメントありがとうございます
私の群の巣板の偏りの原因は最初から巣箱が大き過ぎた(高さも広さも)のが原因だと判断してます。(3段+土台)
papycomさんの巣箱は左側が伸びてますが、底板に届きそうになっても右側が下まで伸びてくるまで我慢して継箱をしないのが良いかと思います。どちらにしても季節的にこの先あまり巣は伸びないでしょうから、あえてこのまま放置で冬越しさせるのが良いかと思います。
2020/10/3 15:06
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
はい 今のところ継箱はしないつもりですが、巣門まで来てしまうと継箱が大変なのであえて巣板のある方に障害物を付けています。
2020/10/3 16:07