投稿日:2020/10/14 12:25
確認するたび穴あき巣房蓋を確認するけれど
そのサイズも見かけるオスバチのサイズも
働き蜂よりも大きい。このままサイズダウンや数が増えなければ
教えて頂いたように世代交代のためのオスバチ誕生となるが
今日内見して巣板が少し確認できたのは
巣板が伸びたのか、蜂の数が減ったので見えるようになったのかワカラナイ。
オスが目立って確認できる感じでもないし、
巣碑を作るための綺麗なミツロウの破片も落ちている。
王台まで確認できなかったけれど、もしかしたらと淡い期待を抱いてもいいのか迷うところだ。
どのみち、時間が経つのを待つしかないのだけれど。
さて、週末は2群の採蜜だ、がんばろ。。。
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...