投稿日:2018/2/24 12:51
(投稿場所を間違い、ここで質問です。すみません。)
ビニールトンネル内で2月に2~3日間、昼間最高約27℃まで温度上昇しました。
その結果、今月葉の色が急激に茶褐色に変色、根元まで変色した株もあります。
夏季気温30℃以上のときに葉を切り取り捨てていても、葉は一週間は緑のまま変色しなかったと思います。葉が急激に変色したことに驚いています。
水やりは10日に1回程度しています。昨年も同じ症状が出ました。蘭に知識はなく、手探り状態で、ポリオキシンAL乳剤(殺菌剤)を散布してみたところです。
葉の急激な変色(枯れ)の原因は何が考えられるでしょうか。
根は休眠状態で水を吸い上げない中での急激な温度上昇? 水不足? 高温多湿による病気?
葉の変色以後は、温度を上げることを躊躇し、ビニールを剥いでいます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...