運営元 株式会社週末養蜂
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:2020/10/19 09:59
仕事の都合で10日ぶりの帰宅。我が家の日本みつばち巣箱を観ると・・・何やら
巣門周りに噛られた跡が(@_@;)
もしやこれはオオスズメバチの仕業か!?
しかし、巣箱周囲にフェロモン臭を消した痕跡はなく蜂たちは普通に活動している。
ヤツデも開花に向けて蕾部分が膨らんで来ました。
何とかオオスズメバチ害をやり過ごしてもらいたい(TT)
蜜蜂訪花の成果か!? 実がなっていました。ランタナにも
どちらもこぼれ種からの自然発生です(^^)
日本みつばち巣箱、1枚の巣板からお試し収穫してみました。
ヒメスズメバチも活動を開始したようです!
アシナガバチの狩り、肉団子づくりの様子
内検で女王蜂を見付けます
類似品にお気をつけください
九州南部、早くも梅雨入りです。
産卵されてから徐々に傾く西洋ミツバチの卵