投稿日:2020/11/2 12:00
GT38に乗ってましたさん こんにちは
貴重な情報有難うございます。 秋はいつまで増え続けるのか いつから減り始めるのか どこまで減るのか 年間のデーターを見たいものです。 またのデーターの発表を お願いします。
2020/11/2 12:42
こんにちはGT38に乗っていましたさん
素晴らしいデーターですね。これは巣箱を計量計の上に乗せているのですか?
2020/11/2 15:51
ミカドノタカリさん
見て頂いて有難う御座います。
出来るだけデーターを記録して 年内にもう一回 グラフの投稿をしようと思っています。
2020/11/2 16:44
ちいおか2539さん
隣の県ですね よろしくお願いします。
東2番と中5番 内寸225㎜ 外寸285㎜ 杉板t=30㎜ 高さ105㎜
東2番 6段 中5番 6段
東3番は カ式に同じ重箱3段乗せています わたくしの10月17日投稿写真を参考にして下さい。
2020/11/5 17:38
ちいおか2539さん
おはようございます。
給餌は一切していません。半径150mの範囲に15群ほど飼っていた年がありましたが 蜜切れで餓死した箱は有りませんでした。アカリンダニに侵されて崩壊した群れは何群もありましたが
アナログヘルスメーターの軽量はは今年からですが 2016年からデジタルヘルスメーターに巣箱を10日おきに乗せて軽量していました。データーから冬季に消費する蜜の量は 8~10kg位でしたので 9月に採蜜する時は12kg(巣+蜜+蜂)残す様にしています。
2020/11/6 07:26
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
上手くやられてますね。巣脾の成長や外敵(オオスズメなど)対応に伴う蜂球重心変化がダイレクトに影響しないので正確なトレンドが把握できてますね。質問が2つあります。
1)エクセルに手入力して作図させているんですよね
2)周囲のパイプは巣箱の転倒防止ガードですね
2020/11/2 20:39
GT38に乗っていましたさん
追加情報ありがとうございました。架台のパイプも重量計も一番低コスト品で最高のパーフォーマンスと思います。
2020/11/3 20:59
GT38に乗っていました さん
大変素晴らしいデータですね。地域は違いますが、大変参考になります。流蜜期には蜜が豊富な花があり、流蜜期と流蜜期の間では蜜源がなくなったと言うことでしょうか。この時期にも良い蜜源があればもっと巣は大きくなるのでしょうか。・・・など考えさせられます。ありがとうございました。
2020/11/3 11:15
GT38に乗っていましたさんこんばんは
貴重なデータをありがとうございます。長年のモヤモヤが晴れたような気がします。
参考の為に、各群のサイズと段数などを教えていただけると嬉しいのですが、よろしくお願いいたします。
2020/11/5 17:05
GT38に乗っていましたさんこんばんは、早速のお返事をありがとうございます。私も杉板t30mm内寸225mmです。高さは150mmにしています。
蜜源不足で貯蜜の状態が心配なのですが、このように管理していれば給餌の判断等バッチリですね。見習って方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
2020/11/5 20:30
GT38に乗っていましたさん おはようございます
またまた貴重なデータをありがとうございます。印刷して保存しようと思っています。
8〜10kgの蜜と言いますと、私の重箱では2〜3段だと思います。これまでもこのくらいを目安にしていましたので、やれやれ良かったという感じです。
今後ともよろしくお願いします。
2020/11/6 10:37
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
七里岩の縄文人
山梨県
山梨県韮崎市在住。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...