Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2020/11/3 14:58
先日製作した重箱式巣箱のアク抜きをする為に畑で放置しています。
昨日から降り続いた雨、やや木の臭い匂いが抜けてきたように感じます。
この所毎週末雨が降るので畑が全く乾きません(^^;;
トラクターで耕した後にしっかりと畝立てしておけば良いのに…毎回適当に済ませていたツケが…(;´д`)
良い事も…1週間ほど前に苗床に条撒きしたそら豆が元気に発芽しました
今日は黒豆をご近所に配るために、収穫しました。自然農法なので葉っぱはレースのカーテンのようです。黒豆もかなり食べられてしまっています~_~;
我が家でも今夜の晩酌のアテに塩茹でする予定。
さて昨日からの豪雨で畑は水浸し…まるで水田です。
また水を通すためにせっせと土を運び出しました。
土が乾くまで次の作付けが出来ないです。本当に困った…。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
この春から家庭菜園?超える⁇農業を始めたところのです^^;
どれが熟れているのかもわからず…周囲の農家の皆さんに御指導頂き何とか…^^;
ハウス栽培 憧れます!凄い!
お隣の農家の方に雨の前にトラクターで耕差ない方がいいぞ!土が固い方が雨が滑る!って言われていたのに…あ~ちゃんと畝立てしてマルチ掛けとくんだった(~_~;)
これからも是非ご助言お願い致します(^^)
2020/11/3 17:03
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼーさん
ごめんなさい!返信文↑にお名前を入れるのを忘れていました^^;
2020/11/3 19:55
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
成る程 それは大変…早速明日 納屋へなおします。
次に製作する物は中は焼かずに製作しますね。
竹籤は取り敢えず抜いた状態で春に設置したいと思います。
ただ不器用なので後から上手く付けられるか心配ですσ^_^;
このサイトに登録した良かったです!
皆さんにご意見頂けて助かります。
有難う御座います(^。^)
2020/11/3 21:59
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
作物を育てるのに、お天道様のご機嫌伺いは必要ですね
私はすべてハウスですが、やはり雨の影響は大きいです
2020/11/3 16:12
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
大丈夫です
ちゃんと「あなたのコメントの後にコメントされました」と通知来ます
2020/11/3 20:03
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michaelさん、雨ざらしにして、アク抜きをしたい、という気持ちは分からない訳ではありませんが、材料にした板に特別「クサ~イ」と言う臭いがない限り、長い期間の雨ざらしは必要ない事です、特に普通の杉材ならば、全く必要ありません。それどころか、長い期間雨にさらし、その後冬の乾燥になると、板のソリが発生し、特に写真にある、1枚になった板は、そって曲がってしまう可能性が高いです。
私は、作ったばかりの重箱にも丸洞にも1週間ちょっとの間で、入居した経験もあり、特別クサイ板でなければ、雨ざらしの必要性を感じた事はありません。
それと、板の外だけでなく、中までていねいに焼いてありますが、中は焼く必要はないです。むしろ製材したままの、ザラザラな面そのままで良いです。(焼いたら、入らない、という事ではありませんが、わざわざ中まで焼かなくても良い、と言う事です。)
以前に私が忠告した、後でも入れられる、竹を割って押し込むタイプの巣落ち防止棒、とても良く出来ていますね。これは外して仕掛け、入居後に入れる事が大事です。
2020/11/3 20:03
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michaelさん こんばんは。
一枚目のお写真、これご自分で作られたのですか。凄いですね。焼きも綺麗ですね。ただ、nakayan@静岡さんが仰られるように、また、春、待ち箱にするときに蜜蝋を塗りやすくしておくためにも、中側は焼かない方がいいと思います。来春には是非ともご念願がかなうといいですね。
二~三枚目のお写真、本物の農家さんになられたように、素晴らしいですね。これまでのお立場を考えたら…、ただただ感服しております。
2020/11/5 00:59