投稿日:2020/11/3 21:25
余裕がない&常時手がギトギト(こんなになるの…)のため、写真少なめです。
朝9時半に出発し、10時過ぎに現着しました。
ところが、家主が家の前のチェーンが外れない、とのこと。車が入れぬ。ゴミ捨てや持ち去りがあるようで、ご家族の方が厳重に囲ったらしい。小屋の柱に深く打ち込まれた鉄杭を頑張って抜きました。
ようやくチェーンを外したら、今度は「鍵が開かない」っておい!ご家族が鍵(南京錠)を変えたらしいが…何故?
ホームセンターに同じ番号の鍵を探しに行くとかいう案も出ましたが、幸運にも台所の窓が開いたのでそこから侵入しました。
時既に昼前。作業中の気温が上がって良かったとポジティブに考えることとしました。
早速畳をめくってGo。
床下は障害物もなく良好。微妙な広さの隙間からクネクネ侵入していたところ、もう住むことはないのでぶった切っても良いとのことで、1本切断しました。ありがたや…。
感動のご対面。
実は初めて見ました。…結構でけえな?
と言っても外側の方は不使用でかなりパリパリでした。最初に撮った写真ではほぼ全面蜜蓋に見えたため、めっちゃ蜜ありますよとか言ったのがすごく恥ずかしかったのはここだけの話です。結構取れて本当に良かった。
モリモリ蜂を吸いました。
写真中央から左はほぼ不使用エリアでした。
そして事後。
蜂児エリアです。カ式巣枠で4枚分くらいでした。
貯蜜エリア。バケツは嵩上げしているので、実質バケツ1杯分くらいです。もうちょっと丁寧に扱うべきだったと反省していますが、余裕がありませんでした。次はもっと上手くやれるでしょう。
4枚ばかり巣枠に入れました。
女王を個別に捕らえる用意もしていましたが、多分吸ってしまったと思いますので、要経過観察となります。次も上手くやれる気がしません。
という感じで、畳を戻して新しいおうちに入れて巣門を塞いで持ち帰りました。蜂も概ね元気であり、刺される人もいなくてよかったです。巣蜜も分けていただいてありがとうございます。
母が持ち帰った巣蜜が臭いと言っていましたが、噂のセイタカ臭でしょうか。私は、ふんわりミツバチのにおい(=内見時に使っている手袋のにおい)がするなーという感想でした。よく嗅ぐにおい。
そんなこんなで現地での作業終了は4時くらいでした。
その他反省点など
- 麦わら&面網はやめておけ
薄々ダメかもなー?と思っていたけどダメでした。基本狭いので、ヘルメット的な何かの方が良かったように思います。
- 工具類の不足
家主が知らない間に鍵が変わっていたりするので、ドライバーくらいは持っていきましょう。
- 光の強いライトが欲しい
大工さんが使ってるやつ。高温注意。たまたま現地調達できましたが、家庭用の弱懐中電灯では大変見通しが悪いです。ライトを複数用意して死角がないように固定できると手が空いてなお良いですが、望みすぎかもしれません。
- 蜂児枠の入れ方
出来るだけ巣枠一杯に入れようとしたため、大陸と群島みたいになってしまいました。最終的に巣枠は余り気味だったので、均等な大きさに割って、枚数を増やしてあげた方が良かった気がします。
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
要塞かと思いました。
3-4年もののようです。出入り口にスズメバチ除けの金網を取り付けており、引越し前はおばあちゃんが毎日話しかけていたと言っていました。
きっと快適だったのでしょう。
2020/11/4 08:07
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ひろぼーさん
おはようございます。
巣枠が余ったので、いくつか取り出して上から入れました。
今回は掃除機使用です。密閉する必要上、どうしても使い勝手が悪くなる面があるので、次の機会があればGM2を使ってみたいです!
2020/11/4 08:18
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
葉隠さん
おはようございます。
巣枠置きはこれです。
https://item.rakuten.co.jp/air-rhizome/4f-fj51520/
巣の幅にぴったりでした。M6ボルトで連結するようになっているので、1段ずつに分けています。goodayで800円くらいでした。
白熱球の熱は確かに気になりました。LEDの方が良いですね!
2020/11/4 08:44
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ブルービーさん
おはようございます。
女王蜂発見能力が低いので、いつもなかなか見つけられません。
しっかり給餌して冬に備えたいと思います。ありがとうございます!
2020/11/4 08:50
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ひろぼーさん
ご質問の通り、箱に掃除機を突っ込みました。
吸引によって中の気圧が下がりすぎると箱が凹んだり蜂が死んだりするので、前の日誌の動画に写っていますが、天板に穴を開けて中の気圧が下がりすぎないようにしています。その分吸引力が低下しますので、吸込口の径を小さくして吸引力を上げました。
GM2なら気圧による問題は生じないので、作るなら?そちらの方が良いと思います。
掃除機がうるさすぎて、自身が攻撃されているのか全くわかりませんでしたが、面布にくる蜂はほとんどいませんでした。
蛾とかもそうですが、蜂(外勤蜂?)も近くに光源があると寄ってくる性質があるようです。光源を身につけると接触の機会が増えますので、蜂が攻撃されたと認識して反撃してくる確率は上がりそうです。
光源自体が攻撃性を上げるかどうかはわかりませんが、身に付けるのはリスクを上げるように思います。
2020/11/4 09:34
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
yamada kakasiさん
おはようございます&ありがとうございます。
捕獲以外の部分で事故が多いのがなんとも言い難いですが、床下の空間が座れる程度に広く障害物もなかったので、捕獲作業自体は時間がかかっただけで、それほど大変なことはありませんでした。
添付の写真の巣は狭くて非常に大変そうです。
非常に浅い経験で偉そうなことは言えませんが、自然巣捕獲の大変さは環境に起因する部分が非常に大きいように感じました。人間や道具の動きが制限されれば無理な操作やミスが増えますので。
ということで、どれだけ快適に作業できる状態(環境も道具も)を作れるのかがとても重要なのだろうなという今回の感想です。(必ずしもそれが許されないのが辛いところ…)
2020/11/4 10:08
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
風車@埼玉さん
ありがとうございます。
吸引式は密閉する都合で、使い勝手の部分で結構制限を受けた点が不満でした。
次回があればGM2ですね!
2020/11/4 17:44
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
風車@埼玉さん
言われてみれば、という感じですが、少なくとも実家はこういう施工はしていません。
回答には少し時間をいただきますが、同行した大工さんが何か知っているかもしれないので聞いてみます。
この家の隣には淵があるのですが、家主さんに聞いた話として、昔は今よりも水位が高く、梅雨時などは家のすぐ下まで増水していたというものがあります。多少の浸水には耐えられるようにしていた(=この家特有の事情)のかもですね。
2020/11/4 21:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツオさん、こんばんは!
凄くデカい床下自然巣ですね、驚きました(@_@)
2020/11/3 21:37
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
無事保護できておめでとうございます
あの吸引器箱から重箱へはどのように移されましたか?
またGM2のブロアで吸引力に問題ありませんでしたか?
2020/11/4 02:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツオさん
たびたび質問すみません
掃除機を前の日記の捕獲箱に繋げて吸引ですか?
私は2年前に捕獲箱を「釣り撒き餌入れ」のバケツで作りました
掃除機を繋げて吸引すると、バケツが潰れました
その後は、ベッドライトめがけて蜂が殺到して、面布からくぐられて刺されました
ベッドライトや懐中電灯などは、蜂を刺激して狂暴にさせる気がします
2020/11/4 08:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
横からすみません
風車@埼玉さん
「上げ床式」とは
畳をはぐれば、またはぐれる板(畳板)になってる構造ですか?
我が家も畳をとれば、畳の下の板も外せる構造になってます
床下にいくつか通風口があり、保温密閉より、通風性除湿を優先した作りです
築60年以上です
珍しい作りなのですか?
2020/11/4 23:40
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉さん
なるほど
勉強になります
家の修理など出てくる度に構造など覚えなければならないことが増えてしまいます
2020/11/6 11:15
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミツオさん お早うございます。自然巣の回収が無事に終わられたようで、とても喜んでいます。
女王蜂が無事で、営巣活動が盛んになり、しっかり冬が越せれば良いなと思います。
ミツオさんの愛情が彼女らをしっかり育てていけると思います。頑張ってください。
2020/11/4 08:01
ミツオ
大分県
ポリネーション用という名目の趣味枠でセイヨウミツバチを飼い始めました。 役所の担当者曰く、新規で飼育する人を初めて見たとかなんとか。 インターネットと書籍が師匠...
ミツオさん おはようございます
障子の桟に似た巣板立ては自作されたのでしょうか。
根太を切って捕獲後に復旧されたようですね。当方も同じやり方をしたり、フローリング床や屋根裏の捕獲では床や天井に点検口を新設したりします。
照明の白熱灯は熱を持ち蜂が寄り付くと死ぬため、LED灯を使っています。どこかで蜂は赤い光に反応しにくいとの記事を見たことがありますが、その真偽は不明です。捕獲を依頼されている床下の捕獲作業時には、赤いセロハンをフィルターとして試そうと思っているところです。
2020/11/4 06:55
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ミツオさん
保護捕獲おつかれさまでした。
次回はGM2お試しください。
白熱球の熱の障害と集蜂が多いため15年位前から赤色灯を使用しておりますが良好ですよ。
2020/11/4 15:39
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ミツオさんに一つお伺いいたします。
この家は上げ床ですが初めて拝見いたしました、九州には多々あるのでしょうか?。
2020/11/4 19:10
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ひろぼー さん
今の様式はコンクリ基礎の上に土台大引がありその上に根太棒がありそこに床板が貼ってありますがこの家は1尺ほど床板が高くなっております、旧家では通気・物入れを考慮して多くありました。
このような家での保護捕獲では内側巣板から捕獲していくと蜂は外壁側に逃避し壁内に上り逃避しやがて天井に逃避した者は降りてくることはほとんどありません。
保護捕獲では構造体を熟知することも大事ですね。
2020/11/6 09:02
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...