投稿日:2018/3/11 18:40
丸胴巣箱として飼育するんですか?
その後の経過が凄く楽しみです。(^^♪
2018/3/11 18:45
オタクの蜂飼いさん、こんばんは!
巣門も対馬ハチ洞風の縦型がまたいいですね(^_^)
2018/3/11 19:01
ゴンパパさん、今晩は。
何かね~勿体無くて、輪切りに出来無かったのですよ…
元気な姿さえ、観察させて貰えば、良いかなぁ~と…
2018/3/11 19:06
ヒロパパさん、今晩は。
私は、センスが、無いのであんまり参考にしたらダメですよ。(笑)
きっと、ミツバチQ&Aのユーザさんの中には、もっと、上手に仕上げる方が沢山いるのでしょうね。
2018/3/11 19:14
良い仕事していますね。5列もなかなかですね。最高です。
2018/3/11 19:16
ハッチ@宮崎さん、今晩は。
なんか良いアイデアが、浮かばなかったので、取り合えず、こんな形に成りました。
殺風景なので、扉に遊び心の絵でも入れたい所ですね。(笑)
2018/3/11 19:20
onigawaraさん、今晩は。
onigawaraさんの丸胴の巣門を参考にさせて頂きました。
かなり太い丸太だったので5本の巣門に成りました。
2018/3/11 19:28
ヒロパパさん、これだけ観察窓が大きいと、巣箱の中が良く見えそうです。(笑)
観察するのが楽しみです!
2018/3/11 19:34
ヒロパパさん、観察窓付きの丸胴が、一番飼育して見たい巣箱です。
上手く定着してくれると良いのですが…
2018/3/11 20:08
ミツバチハウスさん、分かりにくい写真だったので、すいません。
所で、天井迄、高さが90センチ位有るので私の普段、使用している巣箱の6段分の高さが在ります。
中間にも巣門を作った方が良いと思いますか?
2018/3/11 20:15
オタクの蜂飼いさん、こんばんは、今日は一日用事が在り出かけていましてQ&Aの検索が遅くなりました。
縦長丸洞巣箱カッコよいですね、又見学させてください。
分蜂が町同士いです。
2018/3/11 23:13
カッツアイさん、おはようございます。
分蜂!待ち遠しいですねぇ~
この前、落ちていた雄蓋は、フライングのようでした。
やはり…我が家の分蜂は4月に入ってからのようです。
2018/3/12 04:41
オタクの蜂飼いさん
おはようございます
Wild beeです
この丸洞は 全てチェーンソーで中を抜いたのですか ?それから 中間のスモン いいと思います !私も重箱で 一箇所 中間に作ろうと思っています。 蜜蜂たちは 高い位置の巣門からよく出入りします!
素敵ですね!
2018/3/12 07:32
オタクの蜂飼いさん
あら〜、いいものがありましたね !
うってつけですね 。まるほらの 一番上は すのこ 枠がついて いるのですね!
昨日4面スモンの 底を見ていたらたら 、帰巣蜂が 上に どこから上がろうと 足がかりを 探してウロウロしていました 。このことからも 中間駅は 今年 設置しようと思いました!
2018/3/12 08:31
はっちゃんさっちゃん今晩は。
この丸胴は、巣門の加工をして有る物と、観察窓を大きく切り取って有る物の2種類在ります。
同じ丸胴の背面では無いですよ。(笑)
観察窓を大きく切り取って有る方の丸胴は、今の所、上部のみにアクリル板を嵌めて在ります。
採蜜ですが、onigawaraさんの投稿されていた様な上を15センチ位切り取っての採蜜か、スノコの上に盛り上げ巣を作らせて採蜜が、出来無いか?と思ってます。
最悪、採蜜はしないで、ミツバチの観察用、分蜂の種箱群として飼育でも良いと思っています。
2018/3/13 22:05
追記、はっちゃんさっちゃんのピザ釜のミツバチ群の様なミツバチの巣の様子が、観察出来る巣箱にとても憧れていたので、今回、こんな大きな観察窓を作って見ました。
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
2018/3/13 22:26
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
今晩は、丸胴観察できるような作り方、とても参考になりました。ありがとうございます。
2018/3/11 18:52
今晩は、丸胴でも観察窓を作れば、蜂達が元気なのか、そうでもないのかを、確認できますね。これまで、重箱の改良などに力を入れていましたが、丸胴でも、写真のような素敵な、工夫をありがとうございます。早速図面を起こしたいと思いました(笑!笑)
2018/3/11 19:30
飼育日誌を楽しみにしています!
2018/3/11 19:38
豪華な 桐のタワーマンションが出来ましたね~、
後ろの戸は上下 2段ではいかがですか? 観察する時も1段づつなら
ミツバチ達に刺激が少ないかも ??
2018/3/11 19:13
!!!さすが!!! 1本取られました、思いは同じですね!!
2018/3/11 20:07
こんばんは!素晴らしい巣箱ですね!巣門がカッコいいです。背面の観察窓はアクリルとかは嵌めてないのですか?それから、採蜜はどうやってするのですか?
2018/3/13 21:37
なるほど〜〜〜考えてみると、横から観察できる巣箱って意外に少ないのかもしれませんね。私は初めてのハチとの出会いがピザ窯だったので、扉を開けて「コンバンワ〜〜」っていうのが日常でした。昼間は絶対に開けないようにして、夜に見るのですが、あまり頻繁に見ちゃいけないと思いつつもつい見ちゃうんですよね。
丸胴巣箱って本などで見ると採蜜はごっそり取ってハチたちを追い払ってあとは知らねーっていう形でしたので、昔からの人間の営みという意味では全くアリだと思うのですが、自分ではやはりかわいそうに感じて、そうじゃない飼い方(重箱)をしてみたいと思っていたのですが、丸胴のあの形状が実に魅力的じゃないですか。onigawaraさんの過去の日誌も先ほど拝見しましたが、シビレちゃいますね。
2018/3/13 23:23
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。