投稿日:2020/12/2 22:57
何やら集まり怪しい動き。数匹で巣箱内から引っ張り出したのは盗蜂でした。飛んで逃げるの見えますよね。
約半数の巣箱の巣門が汚れてますが盗蜂が来てる若しくは盗蜂に出てるのどちらかに思えます。脚が蜜で汚れるからね。
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
狭くても門番居ない時は迷わず入るので通い慣れですね。躊躇するのは初心者かな。
スズメバチ捕獲器着けてる時は両開、外してからは半開。盗蜂の飛来見られる群れはより狭くしました。盗蜂に入られる群れと盗蜂に行く群れ、加害群と被害群の何方も巣門汚れるのでは。
加害群被害群と言うよりも蜜蜂にとっては普通の行動に思えます。
2020/12/3 06:34
ハッチ@宮崎さん、繰り返し来てる個体は堂々と入りますね。
2020/12/3 07:50
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマルさん、こんばんは!
こんなに制限された狭い巣門でも隙をついて進入する蜂が居るのですね(@_@;)
2020/12/2 23:57
ネコマルさん、迷い込みは結構多い割合で起こっていると聞きます。
受け入れられ易い個体と攻撃され易い個体の差は何なんでしょうね!?
やはり慣れ~躊躇せず堂々と入ることですかね(^-^)
2020/12/3 07:27
オロオロしてたら人間の場合でも疑いますから(^^;
2020/12/3 07:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...