cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2020/12/16 19:51
今日(16日)は風も強かったし寒かった・・!!
今晩は鍋物が食べたい・・・。ワタを抜いた重さ50kのメスと60kのオスをスライサしました。(オスは3本足)
部位ごとに冷凍保存保存していた、ぼたん肉塊をスライス、真空パック近所の方にもおすそ分けしました。
小さい塊でも2時間常温解凍では少し早すぎるようです。
脂と肉が肌別れ・・。
塊の大小によって解凍
時間は難しいです。
真空パックしたら短時間のうちに冷凍庫に入れないとドリップが出て醜いですネー。
ワタを抜いた重さ50kのメスです。
困ったことに裏山で牡丹君が暴れまくっています。
箱罠にはなかなか‥、10cm進めば‥。 親の牡丹君は薄情者、わが子を先に偵察隊、戦地に送り込むようです・・・?
今晩わ❣️
今日は本当に寒かったですよね。白い物がチラチラもしていました。
シシ肉処理。まるで精肉店並みの道具をお持ちなのですね。
シシ肉は我が家では見向きもしません。
2020/12/16 20:11
ふさくんさんこんばんは。
猪肉は名前で、たしかに抵抗感がありますネ・・・。
近所の方も最初イノシシ ,ウーン・・・・!!!!
食べたらおいしかった・・・?
ゴマすりかな・・・?
まあオベンチャラでもうれしいです。貴兄の言われ様に豚もおだてリャー・・・・。
コメントありがとうございます。
2020/12/16 20:37
ふさくんさん
肉を食べられない私が言うのも何ですが・・・。
ちゃんとした方法で処理された、臭みの無い肉を食べれば態度は一変すると思いますよ~?
私の周りでも、「イノシシはちょっと・・・」と言ってた人が、「臭みも無くて美味しかったよ。有難う!」と言います。
2020/12/16 20:39
テン&シマさん 皆さま こんばんは。
イノシシ肉、イメージが悪いですネ・・。
貴兄に言われるように「イノシシはちょっと・・・」
ブタも元はイノシシ・・・・!!
処理方法でかなり食味も変わると思われます?
まだまだ美味しく頂ける方法があると思われます、美味しく頂ける方法をご教授お願いします。
2020/12/16 21:00
こんばんはcmdiverさん
イノシン肉は美味しいですよね。鍋に入れてもいつまで経っても固くならない、油に見えるけど食べれば脂っこくなくいくらでも食べられる。私も食べるまでは敬遠していましたが、目から鱗ですね。
2020/12/16 21:55
cmdiverさん 皆さん
私の不要な一言は無視をお願いします。ジビエ料理も最近は見直されて人気を得ており、決して否定しているものでは有りません。
人それぞれの味覚、感覚を持っており、美味しいと思える物は美味しい事に間違い有りません。
私自身もボタン鍋は当然のこと、高級店でシシ肉の刺身まで実際に食べた事も有ります。イメージで言った訳では有りません。食は個人の好みですので一個人の単なる感想として聞き流しておいた下さい。
cmdiverさん 無用な事を言って申し訳ありませんでした。
2020/12/16 22:06
ふさくんさん
そうですか、私はてっきり処理方法の悪い、臭みのある肉を食べて、それがトラウマになってるのかと思ってました。
私はね、肉がキライなだけじゃなく、気持ち悪いので料理もしたくない!
・・・と言いつつ、今日スーパーで国産牛の切り落としが半額になってたから、珍しく買って帰り、久しぶりの牛丼を作ってあげました。寒いですからね。レシピ通り作ったけど、最後の味見は夫本人にしてもらいました。
そんな訳ですからcmdiverさん、私には美味しい食べ方なんて分かりません。気持ち悪くて肉自体、触りたくないのですから。(苦笑)
2020/12/16 22:35
猪肉はワタを抜いて渓流に最低でも3時間漬けないと同じ猪でも雲泥の差が出ますね。自分は夕方獲ればワタを抜いて1晩中か24時間漬ける事も有りますね。アクが出なくなるし、匂いがするとかは絶対ないですね。100頭に1匹くらいは漬けてもダメな個体も有りますが、ただいくら教えても湯ケのあがる個体を解体している人はいますね。その時みんなで食べる時はよさそうですが、冷凍して解凍した途端に臭いですね。イノシシ肉が臭いのではなくて処置する人の技術ですね。(ただ内臓を抜いて水につけるだけですがね)上の猪肉みたいな良い肉の場合は、内臓は捨てる所は無いですね。イノシシさんのために書き込みました。
70kgメス猪です。夕方渓流の水に沈めています。明日解体です。
2020/12/17 06:34
おはようございますcmdiverさん
「親の牡丹君は薄情者、わが子を先に偵察隊、戦地に送り込むようです」淡路島でも同じですね。ウリボウは箱罠に入りますが親はなかなか入りません。どこの地域も同じなんですね。こんな親にはなりたくないです。(^^ゞ
2020/12/17 07:08
cmdiver様 お早うございます。とても良く処理されたお肉のようにお見受けいたします。これは、販売されるのではないのでしょ。また、このスライサーが凄いですね。
昔、高校生の頃、肉屋さんでアルバイトしてた頃に、職人さんが冷凍肉をスライスしてバットに並べていたのを思い出します。ある程度固まってないと綺麗に切れない様で、殆んど半解凍の物をスライスしてたように記憶しています。そのお店では、週に3回牛肉を1頭買いして、お店で部位ごとに捌いていました。その時、私は、骨の掃除をしていましたし、その後は、牛肉を買ったお客様にあげるために、切り取った油身を同じ大きさにカットしてバットに入れていました。
本当に美味しそうです。この様なお肉をお裾分けして頂けるご近所さんはお幸せですね。
我が家にお裾分けして頂く場合は、殆どがブロックです。
此処まで見事に綺麗な処理されたお肉は、道の駅などで販売されている町の処理上で処理された物だけですね。
今年も、年末(12/30)のお餅つきで猪鍋を作ろうと思っていて、今週末には道の駅に猪肉と焼き肉用のシカ肉を購入しに行きます。
2020/12/17 09:58
たまねぎパパさん 何時もコメントありがとうございます。
特に脂の多いところがおいしいですね。
やはり淡路島でも子供を使って安全を確かめていますか・・・。
2020/12/17 12:04
nakayan@静岡さん こんにちは。
一切販売していません。
凝り性な人間です。悪い性格です。
最初は100vのスライサーでしたが解凍具合で上手くスライスできず、結局、三相200vメーカーのスライサーを購入しました。昔から言われているように安物買いの銭失いそのものです。
2020/12/17 12:49
こんにちはonigawaraさん
イノシシが沈んでいる?どこかわかりません?(^^ゞ
2020/12/17 13:09
onigawaraさん コメントありがとうございます。
貴兄の言われるように冷水につけるのがいいようですね。
私の地域は山が浅いのに急斜面、谷川は雨が降った時しか水がありません。
ワタを抜いて池につけていたら泳いで何処か行ってしまいました。
山でワタを抜いて持ち帰り洗浄、解体した塊を薄い塩水に7,8時間漬けています。真水で洗いミートペーパーに包み1週間程度冷蔵庫で熟成?ラップに包み冷凍庫に入れています。
綺麗にワタを抜いても最初から匂う個体に何頭かであいます。
ベトナムの人(カキ養殖研修生)は平気ですよ。女の人がカッターナイフで上手に捌きますよ。先日も頭はどうしているんですか?焼却場で処分していると言ったら、頭が美味しいのに、叱られました。それからは頭はベトナム行き・・・。
これからもいい情報お待ちしています、宜しくお願いします。
2020/12/17 13:23
ブルービーさん こんにちは。
何時も温かいコメントありがとうございます。
スライサーは最初100Vでしたが、物足りず買い換えました、農舎の天井クレーンで吊り揚げ(80Kg)搬入していたら家内にばれしばらく口をきいてくれませんでした。
毎年4月と8月に我が家の裏の桜木の下で近所の方に集まってもらいバーベキューで一杯やるのに使います。今年はコロナでダメでしたが来年は出来ますよう祈っています。
これからもよろしくお願いします。
2020/12/17 13:40
ひろぼーさん こんにちは。
すごいですねー。
尾頭付きですか。
1日前から焼くのですか?
美味しいでしょうねー。
台湾で小さな子ブタの丸焼きが大皿の上に、ホテルの方が上手に切り取って食べさせてくれました、皮のあたりがとても美味しかったことを思い出しました。
2020/12/17 13:54
ふさくんさんこんにちは。
大丈夫ですよ。気にしていませんから。
2020/12/17 13:58
たまねぎパパさん
イノシシの左側面で手、足が伸び切った状態・・・・?
水面に撮影者の迷彩服が写っているように見えますが
2020/12/17 14:05
cmdiverさん
遠火の強火
炭で当日朝から焼かれてます
焼けた部分をそぎおとしながら分けられて行きます
はじめて見た時は、凧みたいな姿に衝撃でした
60キロくらいの越冬直後未経産メスがいちばん美味しいそうです
焼く直前に、注射器で塩水を注射されてますから、味が付いてます
2020/12/17 14:27
cmdiverさん 上の肉を見ればそれだけしているのは分かりますね。綺麗に血筋一つ無いですので、解体する時にプリップリッ(小豆~大豆の大きさ)したのは知っていらっしゃるとは思いますが、リンパ球ですね。自分の仲間に外科のお医者さんが居まして教えて頂きました。ガンとか思っている人が多いので書いておきますね。鴨の解体とかは英会話の先生とお花の先生が行っていましたね。自分もデロンギのスライサーを持って居ますが、北部豪雨後は3年間で80kgの雄鹿が間違って山荘の箱罠に入り身動き一つ取れないので捕獲した1頭だけですね。北部豪雨が無かったなら、70~90頭は年間に捕獲していましたね。その時の肉がまだ有りますね。ー28度で-保管していますのでー20度の冷凍庫の3倍は長く持てますね。そろそろビアーヴァルスト(ドイツソーセイジ)(ビールを飲むためのソーセイジですね。)を作りたいですね。有難う御座いました。
鹿肉のすね肉6:猪肉赤身3:豚の背脂1で作ったヴィアバルストです。6kgの肉を使用しました。色の付いて居ないのはイノシシの腸を使用しています。
2020/12/17 14:47
たまねぎパパさん 右向きで首に巻いたロープが、白く映っています。背中が手前で足が向こう側ですね。
2020/12/17 14:56
onigawaraさん 素晴らしいコメントありがとうございます。
> 解体する時にプリップリッ(小豆~大豆の大きさ)
そうです、最初見たとき癌にかかっているのかと思っていました。愛猫のかかりつけ獣医さんに聞いて教えて頂きました。スライスしたら目立つものでその部分だけ切り取っています。
ソーセージ綺麗に作られていますね、挑戦してみたいですがこれ以上道具が増えると口を聴いてくれなくなりそうです。
イノシシをつけている写真見方が全く違っていました。たまねぎパパさんごめんなさい。
ありがとうございました。
2020/12/17 17:04
ひろぼーさん 了解です。
ありがとうございました。
2020/12/17 17:25
こんばんはふさくんさん
これは豪快で豪華ですね。10匹ぐらい一度に焼いているのですね。
ジャガイモも美味しそうです。我が家はいつも芽が出て困ります。そこでこの度は目が出にくいシンシアを購入しました。
2020/12/17 17:31
cmdiverさん
すみません
越冬直後→越冬直前
です
2020/12/17 18:44
ふさくんさん こんばんは。
これはすごい・・・・!!
タイ・台湾・中国、すごい風景ですね・・。
風もないのにすだれがなびいているのが不思議で、よく見たら皮をむかれた蛇がすだれのように店先に下がり動いていたのを思い出しました。
もうこの歳(年金生活)になると海外へは行けません。
帰宅したら門札名が変わっています。
2020/12/17 18:55
ひろぼーさん こんばんは。
岡山では越冬した、牡丹君が好まれているようですヨ。
佐賀県(有明海に面した)には、十数人仕事仲間(卒業された方もいます)とお付き合いさせていただいています。又50数年前、脱穀機を4,5回頼まれて運んだこともあります。
これからもよろしくお願いします。
2020/12/17 19:13
こんばんは(^^)
猪肉は意外に嫌いな方も多いのでしょうか?
私の亡くなった父も狩猟が趣味で猪、鹿、鴨、雉は我が家の冬の食卓に並ぶ事が多かったですよ~(^.^)懐かしい。
ボタン鍋は猪の甘~い脂と味噌が良く合いお野菜も美味しく頂けますね。翌日の昼食には うどんを入れて2度楽しめますよね(^_^)
鹿肉は牛肉よりも胃もたれしないので今でも良く買います。先日 ネットで安い鹿肉が販売されていると思って購入しかけて…よ~く説明文を読むと…ペット用となっていましたΣ(゚д゚lll)危うく購入する所だったわ(^_^;)
だった 血抜き、解体は熟練の技術が必要ですよね(^^;;
残りの内臓は我が家のワンちゃん達が喜んで食べていましたよ~(^。^)昔なので何でもありの時代(^◇^;)
毎日寒いですが風邪などひかれませんように(*^_^*)
2020/12/17 21:45
cmdiverさんちょっと失礼しますね。
おはようございますMichaelさん
危うくペット用の鹿を購入する所でしたか?ポチっとする前で良かったですね。ヤギは飼えても鹿はね~。(^^ゞ
2020/12/18 05:26
たまねぎパパさん
いえいえ違うんです(^◇^;)鹿の生体では無く、肉の塊ですが…多分鹿肉は無駄な脂質が無くヘルシーなのでペットフードとして使用されているようなんです^^;
なので最近胃の衰え?(食べ過ぎ?)なのか牛肉を思いっきり食べると胃もたれするんです。鹿肉は思いっきり食べても胃もたれ無しです。
これは猪肉でも同じでやはり野生動物は脂身の質が良いように思います。
そもそも若い子と同じように食べるから…胃もたれするのかも…(^◇^;)
余談 昔 飼い犬に獲物の残りを与えていたのは…狩猟犬として臭いを覚えさす為だったのかもしれません^^;
2020/12/18 10:12
Michaelさん おはようございます。
何時も温かいコメントありがとうございます。
最初止め刺し、解体に非常に抵抗がありました。はじめて魚を三枚におろしたときのように肉はズタズタに・スライスする時筋の方向がわからなくなったりで、今はネットで検索すれば沢山の方がユーチューブに投稿されておられます。それを参考にしたり、長老の先輩に教わったりで何とか、おすそ分け先から匂いもなく美味しかったと(おべんちゃらかも)言ってもらえています。
今大阪は大変な状況ですね・・。Michaelさんご家族の方の心労もピークに達しておられることと思われます。くれぐれも体を労りお過ごしなされることをお祈りしています。
2020/12/19 08:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiverさん、本格的な機械をおもちですから、ジビエ販売の手順が確立されているのでしょうね。今は全国あちらこちらにジビエを売る施設が出来ていますが、その多くが税金を使った半公的な施設ですが、多くが赤字で苦しんでいるようです。
私もワナ猟でイノシシとたまには偶然入ってしまったシカも捕りますが、販売した事はありません。ほとんど親戚や知り合いにあげています。一時は1人でワンシーズンに20頭ほど捕っていた頃は処理に困るほどでしたが、今は、豚コレラの蔓延でシーズン1頭ほどまで減って来ました。養豚業者さんには悪いですが、豚コレラ(現在は、ブタ熱と名がかわりました。)さまさまです。
つい最近一つ入り、鳥獣害Q&Aに書いて有りますが、大きかったので皆にあげても家の冷蔵庫と冷凍庫は一杯になってしまいました。 (^_^)v
2020/12/17 08:05
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...