蜂友さんの庭はもう春真っ盛り! 和洋巣箱の様子を観察しました‼

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2018/3/17 21:47

    蜂友さんの庭です。今年も豪華に咲き揃っています。

    和洋それぞれの巣箱を10秒間ずつ撮影してみました。

    まず日本みつばち(内検の様子は https://38qa.net/34316 にあります。)


    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • それからこちらが西洋ミツバチ

    日本みつばちは日本の気候に適応しており自然状態で春分蜂シーズンに合わせて殖えてきますが、西洋ミツバチは給餌の刺激で早めに産卵を開始させて春の流蜜期までに蜂数がピークになるよう管理しなければこうはなりません。

    日本みつばち内検の様子はQ&Aに投稿あります(^-^)/

    https://38qa.net/34316

    2018/3/17 22:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 宮崎南部の早期水稲では早くも田植えが始まりました。

    2018/3/17 23:00

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂友さんの庭はもう春真っ盛り! 和洋巣箱の様子を観察しました‼