投稿日:2020/12/29 00:01
2020年12月28日(月)。明後日12/30からは、全国的に寒気がやって来て、かなり寒くなるようですね。特に日本海側では大雪になると、ニュースでやっていました。
我家の蜂箱は瀬戸内海沿岸と言う事で、基本的には防寒無しですが、それでも湿気対策や、隙間風防御くらいはやってやろうと、底網上に、カットしたダンボールを敷いて見ました。スライド式の底板は薄い合板なので、湿気を帯びて円弧状に(カールして)歪んできます。だから歪めばゆがむほど底のスキマは酷くなります。
↑底網上にカットしたダンボールを敷いて、その上にいつもの底板。(奥側は少し上げています。)
↑勝手に生えた赤大根が2本、勝手に生えたにしては太過ぎます。多分、上の畑から種が落ちたのでは?やっと今日抜いて来ましたが、やっぱり赤大根は甘酢漬けでしょうかね?
↑全体で3.4kg、根の部分だけも3kgありました。
↑ナバナに今日やっと蜜蜂の姿を確認しました。(写真は夕方なので蜜蜂は写っていません)
↑おまけです。
先日、柚子ピールを作りました。作るのは面倒だけど、直ぐに無くなりそうです。
週末養蜂の動画で紹介されていましたが、私は柚子皮を5mm(~7mm)くらいにカットして、最後の所はビニール袋に柚子皮とグラニュー糖を入れてフリフリしました。
onigawaraさん
赤大根はやっぱり甘酢漬けですか。
なますにするつもりだったのですが、こんなに大きいと消費出来そうに有りません。なます自体、そんなに好きでもないし・・・。そう考えると、やはり甘酢漬けが良さそうですね。
でもね、つい3日前に一六漬けを仕込んだばっかりなんですよ~。
30日には姉宅へ餅つきの手伝いに行きますので(機械ですが)、白菜のビール漬けと、大根の一六漬け、そして野菜を届けたいと思っています。姉夫婦は忙し過ぎて、土地はあるけど野菜も作れない状況だから。
同時に、待箱として置いたままになってたのを、移動しなけりゃ成りません。何でも、池傍の土地を「あそこは家の土地だ!」と言う人がいて、仕方ないから移動させてくれないかと・・・?
それじゃあ今まで管理していた義兄達は何だったの?しかも今更?と・・・、不思議でなりませんが、聞く所によると、その土地へ蜂箱置くつもりらしいです。(大笑い)
でもね~、ミツバチが果たして捕れますかね~?
2020/12/29 10:34
まとめ日誌?記録?です。

「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17

まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...