公園のソメイヨシノの古木に営巣中

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • 投稿日:2021/1/10 11:45

    久しぶりに投稿します。

    東京西郊、近所の公園で新年明けて6日目、気温はふた桁に届いていないものの晴れて日差しはある午前、ソメイヨシノの古木の洞にニホンミツバチたちが盛んに出入りしています。安易に駆除などしないように管理する市役所の担当課に頼みましたが、子どもの遊ぶ公園なのでどうなりますことやら。こんな近くにニホンミツバチの棲息を確認できてうれしい反面、さてよかったのかどうか、新年早々悩ましいところであります。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 西洋ミツバチに追われ山間地域に避難していた日本みつばち、養蜂業の廃れにより本来の棲息場所であった平野部に戻ってきたものの棲み難い環境に変化し過ぎてしまったのですね(*_*)

    菊爺様、身近に支援者がいらっしゃるのは心強いことです。素晴らしい働き者の日本みつばちの生態を少しずつ周囲に拡げ理解者を増やしていきましょう(^-^)/

    2021/1/10 11:56

  • misumo1274

    千葉県

    受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!

  • 家の周りの木には洞がある木が見つけられないので...動画をあげてもらい自然の大切さ、野生の生息感が感じられためになります

    2021/1/10 15:43

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • ハッチ@宮崎さん

    2年続けてクマにやられていまニホンミツバチ飼育休止中なので、人間が寒さで背中を丸めているときに、活発に活動するニホンミツバチに余計元気をもらいました。幸いにして公園の隅っこにある木なので、なんとかそのまま構わずに居させるよう、さらに行政に物申すようにしようと思っています。

    2021/1/10 20:39

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • misumo1274さん

    以前もケヤキの根元の洞に営巣したニホンミツバチを見ているので、注意深くみていけば案外身近にいるかもしれませんよ。小さな沢の対岸のヒノキの根元に営巣していた群を、吸引機で捕獲している現場に遭遇したこともありました。どうやってそんなところの群を見つけることができたのか不思議に思ったことも。

    2021/1/10 20:46

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • これは黒スズメバチかそれにそっくりなこちらではオオスガレと言うやつですか、それにしても早い

    2021/1/11 00:33

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • 菊爺さんお早うございます。東京郊外公園での自然洞の日本ミツバチ見ていると甲斐甲斐しく可愛いですね!。以前投稿に管理者が張り紙をして注意喚起をして保護を訴えたのを見た記憶が有ります。自治体も協力してくれるといいですね!頑張って下さい。

    2021/1/11 08:08

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは菊爺さん

    自然巣一度見つけてきたいですね。この守門だとオオスズメバチは入れない大きさに見えますので、被害もなく越冬中なのでしょうね。微笑ましいです。頑張れ、ミツバチさん。

    2021/1/11 11:53

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • ポチさん

    これはニホンミツバチです。

    ホント、巣穴を出る時は早いですよね!

    2021/1/11 23:00

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • M.A12さん

    そのことも市役所の担当課に話しました。文は書くから掲示することも検討して欲しいと。どうなりますかね。

    2021/1/11 23:03

  • 菊爺

    山梨県

    東京西郊在住、山梨県東部の標高880mの山小屋の庭で2017年から試行を開始、2018年5月中旬にキンリョウヘンを添えて20mほどの距離で置いた2箱ともに自然入...

  • たまねぎパパさん

    内部の洞がどんなふうになっているか、外からはまったく分かりませんが、かなり太い木なので断熱はかなりよくて過ごしやすいのではないかと想像します。なのでこの寒い時期にもかかわらず、外仕事に頻繁に出ているのではないでしょうか。

    2021/1/11 23:09

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • 菊爺さん地方自治体は温度差がありますが説得に当たっては安全性(知らない人が近ずきすぎてさされる恐れがあるので縄張りと表示(絶滅から守る等)の2方面から説得されてはどうですか?近ければ協力出来るのに残念です。頑張って下さい。

    2021/1/12 07:36

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • たまねぎパパさん菊爺さん自然洞(入居した経緯のある木)以前いただいたのですが内部の朽木が底に蓄積し発酵し内部が温かい状態になっていました。すべてそうではないと思いますが冬場は暖房付きマンション状態だと思います。

    2021/1/12 07:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • M.A12さん、樹洞底の朽木堆積発酵からの熱供給とても参考になります(^^)/

    自然営巣場所が目指す巣箱環境だと改めて考えさせられましたm(__)m

    シロアリの塔もよい教えとなります。

    2021/1/12 08:30

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • ハッチ@宮崎さんコメント有難うございます。動植物にとって自然界のBESTは人間の手では出来ないでしょうね!人間の手当は常に飼いやすさやCOSTをどうしても考えがちです。最近SDGsの取り組みの中で8つの中の6項目に挙げられている生物の多様性の中での森林の保全はすべてのなかでの重要な位置付けの様に思われます。植物無くして昆虫もあり得ませんしすべて自然のサイクルの中で生きています。一つ(日本ミツバチ)のこだわりが地球を愛する原動力になりますね。これからも自然に親しむ様に頑張りましょう。

    2021/1/12 09:08

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 菊爺さん こんにちわ

    巣門がちょうど良い感じに出来ていますね。公園内の樹ということですが上のほうはどうなっていますか。洞は枝を伐採した跡や自然に枯れ落ちた部分から形成されると植木屋さんが言ってました。

    写真は神社参道の杉の樹洞巣に張りました。夏でしたのでスズメバチの注意とミツバチの働きを入れてみました。

    2021/1/12 19:34

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • artemisさん素晴らしい行動見させて頂き感激しております。自然に対する愛着は団塊の世代含め自然と共有した世代中心になって来ています。デジタル基本ベースの教育では精神の育成に問題あり日本はどうなっていくのか心配になります。菊爺さん頑張れ!

    2021/1/12 20:01

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • すみません、日本ミツバチには見えません花粉は運ばないと思います

    2021/1/12 23:26

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • おはようございますポチさん

    我が家の日本ミツバチと同じですね。今の時期でも我が家では花粉も運んでいますよ。(^^ゞ

    2021/1/13 08:27

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    公園のソメイヨシノの古木に営巣中