投稿日:2021/1/22 15:36
2021年1月22日 (金) 快晴 気温は10℃前後だけれど無風なので、陽当たりの良い場所は真夏のよう。
今日はボスのチェンソーのエンジン不調で、私のチェンソーは混合オイルが底をつき捗らなかった。
それにしても、素人が丸太の製材をするのは難しい事が分かった。
私は薄い板の製材は殆ど諦めて、要る場合には材木屋から買う方針。
たまたまボスが炬燵の天板を檜の丸太から製材に挑戦しているものの、上手くいかない。
まず、基礎となる作業台をずっしりと安定して、めったに動かないようなものを作らなくてはいけない。
やっつけ仕事的に、パパッとやろうとしても、台がぐらついて、均一の厚さにはならない。
*********************
昨日は3本、今日は5本を移植している。
**********生き物たちの森へ***
糞から小鳥の名前を調べるテクニックを持ち合わせていないので、分からないが3種類の糞が有る事から3種類の小鳥が来た可能性もある。
水の中にも落として行ったのがあるので、4種類かもしれない。
こんなに利用されるものなら、落ち着き次第、もう数か所に水場を作ろう。
糞の中の種から蜜源植物が生える確率は3割位はあるのではと想像(期待)。
このユニークな形を利用して、何かを作りたいけれど、アイデアが浮かばない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんにちは、
チェンソーに治具を取り付けて台にしっかり固定し製材しないと危ないですよ。チェンもよく切れないとまっすぐ切れないし、おっとりさんの言われるように均一な厚みになりませんねー。材木やさんに行った方が正解です。
2021/1/22 15:48
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり様 丸太から板を切り出すのは諦めてください。
確か、木材を固定し、敷いたレールの上をチェーンソーを固定した台を移動させることで、板を切り出す装置が販売してましたが、私も購入を検討しましたが、丸太を製材所に持ち込んだ方が簡単で安く出来ますので止めました。
確認ですが、ソーチェーンは、縦引き用の物をお使いですよね。(お節介でしたね。)
2021/1/22 16:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
近くに材木屋さんがあるので、昔からそちらへ行っております。
まだ怪我をしていませんが、事故ってからでは遅いですから、気を付けます。
コメントをありがとうございます。
2021/1/22 17:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
はっきり、諦めてください」とのコメントは好きです。
私は薄い板の製材は、ほとんど諦めています。
しかしながらボスがチェンソーを置く代(普通は鋼管製ガイド枠)を木製で造って挑戦しています。
まあ、楽しみと、意地ですよ。
この方の心意気には敬服です。
今は、製材(板引き)はやっている暇がありません。
ゴロゴロした丸太をどこかへ積んで、カラスザンショウなどを移植できる場所を作るのが当面の課題です。
それが済んだら、巣箱の清掃・組み立てをして、集合板を作ってやる事だらけなので、製材は分蜂捕獲後の暇な時にやるかも知れません。多分やりません。
ただ、大量の丸太があるので、これらのスマートな処理方法を見つけ出さないといけません。
2021/1/22 17:14