nakayan@静岡さん こんにちは
NHKでだいぶ前に放送しましたね。前回、当方はそれに似た動画を投稿しました。
今回の案内人の白人は、前回と同一人物でしょうか。ヒマラヤの奥地で現代文明と隔離されて暮らす人々、特に女性は楽しそうに見えます。人の幸せとは何でしょう。
2021/2/2 10:48
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠さん、このユーチューブ、見させてもらいました。
ずっと以前に、NHKで「ヒマラヤオオミツバチ」の特集を放送した事があり、その時は、崖の上からやはり同じような縄ばしごで降りて来ましたが、今回は下から登っていましたね。また、赤いシャクナゲにそのような成分が有るのは全く知りませんでした。シャクナゲではなく、ケシの花ならばすぐに納得しますが、シャクナゲでそうなるのは驚きです。国内にも高い山を中心に赤花シャクナゲはたくさんありますが、それに毒性があるとは聞いた事がありません。日本の物とは成分が違うのかも知れません。
私は若い時から、山登りに熱中し、中年までロッククライミングもしていたのですが、私達の岩登りは、パートナーとザイルが結ばれて、片方が落ちても、“確保”して止めてもらえる、という信頼感を基本としています。この動画の人と、以前のNHKのフィルムの時も、全く確保なしで、しかも片手でロープにつかまり、もう片手で巣を落とす、などというのは、神ワザにしか見えません。 「お前、登れ」と言われたら、即断ります。 (^^;)
2021/2/2 00:13
葉隠さん、
>今回の案内人の白人は、前回と同一人物でしょうか。
その様ですね。たぶん同じ人でしょうね。
>ヒマラヤの奥地で現代文明と隔離されて暮らす人々、特に女性は楽しそうに見えます。人の幸せとは何でしょう。
前回の動画にもありましたが、現在では車で入れる終点から、歩いて2日ほどかかる所でも、携帯は通じるし、SNSも使える所が多くなっているようです。以前チベットの歩いて3日掛かる集落に着いたら、携帯が通じて驚いた、と言うのをどこかで放送していました。でもそういう所に暮らしていても、とても幸せそうな人が多い、と私も思います。
私も多分その地に産まれていたら、その地の遊びをいろいろと覚えて、そこに溶け込み、幸せに暮らせると思います。でも現在動画にもあるように、ネパールの辺地は、マオイスト(毛沢東主義の共産主義者というバカ者共)が近年でも勢力をひろげているそうです。
2021/2/3 00:21
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。