投稿日:2018/3/29 16:50
既に、自宅、他所で合計5回以上分蜂しているのに、今年は分蜂の瞬間をなかなか見られませんでした。今日やっと、見ることができました。
一番下の巣門から、蜂達がどどど~と出てきました。隣家の栗の根元に留まったので重箱を上から被せて、手で蜂球の表面をすくうようにそっとなでて、箱に押し上げました。これを数回繰り返すと、ハチ全体が巣箱に流れるように入っていきます。時々、渋滞している箇所を同じように手ですくい上げます。短時間で取り込めます。群自体が大きかったので、自宅に置きました。
他所の巣箱、巣脾が底にくっつきそうになってました、巣脾の先端が尖っているので、王台はまだ作られません。仕方ないので、一段継ぎました。まだ伸ばしそうな感じです。この巣は特別なのか、スクズは全てじっとりと濡れており、かなり湿度が高いようです、底板の風よけの新聞紙を外して様子をみることにしました。
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
オタクの蜂飼い
岐阜県
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...