投稿日:2018/3/29 16:50
既に、自宅、他所で合計5回以上分蜂しているのに、今年は分蜂の瞬間をなかなか見られませんでした。今日やっと、見ることができました。
一番下の巣門から、蜂達がどどど~と出てきました。隣家の栗の根元に留まったので重箱を上から被せて、手で蜂球の表面をすくうようにそっとなでて、箱に押し上げました。これを数回繰り返すと、ハチ全体が巣箱に流れるように入っていきます。時々、渋滞している箇所を同じように手ですくい上げます。短時間で取り込めます。群自体が大きかったので、自宅に置きました。
他所の巣箱、巣脾が底にくっつきそうになってました、巣脾の先端が尖っているので、王台はまだ作られません。仕方ないので、一段継ぎました。まだ伸ばしそうな感じです。この巣は特別なのか、スクズは全てじっとりと濡れており、かなり湿度が高いようです、底板の風よけの新聞紙を外して様子をみることにしました。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
オタクの蜂飼い
岐阜県
ヒロパパさん、分蜂捕獲おめでとうございます!
どんどん分蜂捕獲の報告が、飛び込んできますね!
私も気分が、そわそわします。(笑)
今年は天気が良い日が続きますので、分蜂のタイミングを絞り難いですね。
2018/3/29 18:04
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、今日も明日分蜂したいな~~~、という別な群がいまして、雄蜂が巣箱の周りを飛び回り、早く出ておいでと誘ってました、私としては、もう、勘弁してというのが正直な気持ちです。そろそろ、分蜂群を本巣に戻すことを検討したいと思っています
2018/3/29 19:41
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
分蜂群の捕獲は、楽しみでもありますが、2年に一回でも良いのかな(笑)分蜂は、まだ、後一月続きます。徐々に本巣の群が減っていき、最後の分蜂後は蜂達が少なくなって、寂しい蜂達のいない巣箱になっています。 本巣が元気になるには数ヶ月かかります、その間に、私の住む地域ではスムシの影響は避けられません。分蜂後の本巣は、一番上巣脾(巣箱)の除去などが必要と思っています。
2018/3/29 19:51
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ヒロパパ さん。こんにちは。分蜂の瞬間に出会う事ができたこと、またその場で対応し、手ですくって取り込めたことおめでとうございます。なかなかしろうとではむりなことです。貴重な体験ありがとうございます。
2018/3/30 11:41